HOME 農耕と園藝 2022年冬号 農耕と園藝2022年冬号 発売日:2022-11-24 判 型:B5 定 価:本体1500円+税 立ち読み オンライン書店で購入 デジタル版を購入 特集1 トマトの増収・低コスト栽培技術■トマトの促成長期栽培における増枝後の適正茎数と開始時期について 熊本県農業研究センター 農産園芸研究所 野菜研究室 研究参事 山並篤史 □果実サイズを減少させずに、トマトの果実糖度を上昇させるゲノム編集技術 名古屋大学大学院生命農学研究科 博士後期課程 川口航平 名古屋大学大学院生命農学研究科 准教授 白武勝裕 ■トマトの摘花房処理による秋期増収効果 岡山県農林水産総合センター 農業研究所 高冷地研究室 山下尋揮 □夏秋トマトの「側枝2本仕立てセル苗」の直接定植による低コスト化 福島県農業総合センター 作物園芸部野菜科 主任研究員 横田祐未 特集2 カボチャ類の貯蔵・栽培技術■差圧通風でカボチャの腐敗を防ぐ地方独立行政法人 北海道立総合研究機構 中央農業試験場 病虫部 病害虫グループ(防除技術) 新村昭憲 □抑制カボチャの着果は訪花昆虫による自然受粉で可能 鹿児島県農業開発総合センター 園芸作物部 野菜研究室 俵積田智也 ■三浦半島地域におけるズッキーニのトンネル栽培に適する品種と作型 神奈川県農業技術センター 太田和宏*・高田敦之(*現:政策局政策部総合政策課) 産地取材 豪雪地帯で60年 「南郷トマト」に新品種登場 南郷トマト生産組合 組合長 小野 孝さん メーカーと二人三脚 干ばつや大雨に負けないカボチャを作る 北海道当別町 JA北いしかり南瓜生産組合 組合長 吉尾純一さん 取材 新・季の花をたずねて 枝物 福島県郡山市 伊東利之さん 第64回 東京都野菜・花き種苗改善審査会 秋まきコマツナの部・キンギョソウの部 タキイ種苗(株)2022富士見『サマーフラワートライアル』開催(トルコギキョウ) カネコ種苗(株)ユーストマ展示会2022 連載 ◇新品種紹介 ダイヤ交配 カボチャ くり大将 解説/トキタ種苗(株)今井 明 ◆クローズアップ!農業最新技術 昆虫が作り出すこぶ由来の化合物を活用して、新たなバイオスティミュラント資材の実現を目指す 京都府立大学 佐藤雅彦教授・京都府立大学 平野朋子准教授・京都産業大学 木村成介教授 ◇収量・品質アップを狙え! 渡辺和彦の篤農家見聞録「魚かす肥料を使ったタマネギ栽培」 ◆集中連載 エタノールが植物の乾燥耐性を高めることを発見! 理化学研究所 環境資源科学研究センター 植物ゲノム発現研究チーム 戸高大輔、クラーム・バシール、関 原明 ◇第43回施設園芸総合セミナー 第2部 ◆花き研究の最前線 環境制御・省エネ技術④~スマート農業~ 東京都農林総合研究センター 主任研究員 岡澤立夫 ◇新花き探索 イオクロマ・カリキヌム 月江成人 ◆農業経営のお得な情報!Q:使わなくなった農業機械は廃棄しなくても経費にできるって、本当? ◇改訂版ワンポイント花き育種学講座 第4回 種間雑種の作出・受粉から花粉発芽まで・花粉の発芽から受精まで 三位正洋 ◆農のサイエンスQ&A Q:食物繊維はどのようなものか。加藤哲郎 ◇寺本卓也の農てんき-台風対策- オンライン書店で購入 デジタル版 バックナンバー 農耕と園藝 2023年秋号 農耕と園藝 2023年夏号 農耕と園藝 2023年春号 農耕と園藝 2022年冬号 農耕と園藝 2022年秋号 農耕と園藝 2022年夏号 農耕と園藝 2022年春号 農耕と園藝 2021年冬号 もっと見る