生産から流通まで、
農家によりそうWEBサイト
ホーム
ニュース
読みもの
東京2020大会を夏花で彩る
カルチべ市場動向
農耕と園芸オンライン 産地取材ルポ
アグリニュース
渡辺和彦の篤農家見聞録
種苗審査会
カルチべ取材班 現場参上
新品種発表会
新規就農ガンバリズム
資機材チェック
マンガでわかる農業知識 農のトビラ
おこまり鳥獣害 どうする利活用
なるほど園芸用語
園藝探偵の本棚
カルチべブログ
カルチベニュース
農耕と園藝
ストア
ログイン
新規登録
お役立ちリンク集
~カルチペディア~
お問い合わせ
サイトポリシー
ニュース
読みもの
農耕と園藝
ストア
カルチべ市場動向
2023.4.14
【関東 切り花】カラー
カラーの切り花はとても個性的な花だ。漏斗型の形状をした花(実際には […]
切り花
カラー
シンプリーカラー
アグリニュース
2023.4.14
カラシ油爆弾を不活性化するイモムシのスゴイ技を発見!!
キャベツ、ナタネ、ワサビ、カラシナなどのアブラナ科の植物は、「カラシ油爆弾」と呼 […]
アブラナ科
シロチョウ
ゲノム編集
カラシ油爆弾
忌避物質
イモムシ
渡辺和彦の篤農家見聞録
2023.4.13
良い肥料・資材を有効活用し、1億円超えを目指せる農業を!
連載3回目の今回は、ケイ素を含む肥料を使い、安定した糖度のスイカを栽培している新 […]
肥料
スイカ
栽培
小玉スイカ
ハニー・フレッシュ
ハイポン
アグリニュース
2023.4.7
新たな「緑の革命」遺伝子を発見!! 干ばつに強いコムギ品種の開発に期待
農業革命の1つとされる、1960年代の「緑の革命」により、世界の穀物の生産量は劇 […]
コムギ
緑の革命
干ばつ
アグリニュース
2023.3.29
令和5年 コフナ農法普及協議会が開催~適切な土壌づくりと野菜の流通動向を知る~
東京都品川区のアワーズイン阪急において、2月17日に開かれた「コフナ農法普及協議 […]
野菜
土壌
栽培
堆肥
コフナ
果実
アグリニュース
2023.3.24
畑で半導体材料を生産する時代がくる? 植物由来のセルロース繊維に半導体の特性があることを発見
植物に含まれるセルロースをナノメートルサイズ(1ナノメートルは10億分の1メート […]
セルロース
植物由来
半導体
なるほど園芸用語
2023.3.20
挿し木の黄化処理
挿し木で発根不良な木本性植物において、挿し穂採取前に母本上で挿し穂の発根部に相当 […]
発根促進
常緑樹
挿し木
栽培
発育
黄化処理
発育不良
落葉樹
アグリニュース
2023.3.18
第38回 花卉懇談会フォーラム 「不透明な時代に考える 地域からの発信」
去る2月18日、東京農業大学世田谷キャンパスにて表題のフォーラムが開催された。ロ […]
花卉懇談会
コミュニティガーデン
宿根草
花卉
セミナー
カルチべ市場動向
2023.3.17
【関西 野菜】ワサビ
和食が世界遺産(ユネスコ無形文化遺産)となってから今年で10周年を迎える。今、世 […]
ワサビ
カルチべ市場動向
2023.3.16
【関東 切り花】コチョウラン
コチョウランと言えば、お祝いの場に届けられる鉢物商品のイメージが先 […]
切り花
コチョウラン
胡蝶蘭
アグリニュース
2023.3.10
不耕起農業、カバークロップの栽培で土壌への炭素貯留を向上できる
地球温暖化対策一環として、土壌への炭素の貯留を促すことを目的に、圃場を耕さずに作 […]
不耕起
二酸化炭素
カバークロップ
アグリニュース
2023.3.3
花弁の構造色に新発見!! 表面のクチクラにヒミツあり
花の色には送粉者を誘う働きがあります。花色を生みだすのは色素と構造色です。構造色 […]
花弁
ギンセンカ
構造色
クチクラ
1
2
3
4
5
ツイート
Tweets by karuchibe
話題のキーワード
トマト
葉
イチゴ
球根
ハウス栽培
切り戻し
石井勇義
多肉植物
温暖化
昆虫
アスパラガス
遮光
カンキツ類
ゲノム編集
インパチェンス
レモン
パラリンピック
日本園芸会
加工品
高温障害
アクセスランキング
露地で育つ青パパイヤは、苗と土作りが決め手!(株)やぎぬま農園
ブドウの整房(摘房、房つくり、敵粒)
第20回 西洋アジサイはすべて「日本のアジサイ」からつくられた~山本武臣『アジサイの話』
第81回 床下で火薬を育てる~世界遺産「白川郷」と謎の焔硝生産
網目の細かさがおいしさの目印?! アンデスメロンを食べ比べてみた
最新号
2023.5.23発売
農耕と園藝 2023年夏号
特集1:ナスの省力・品質向上技術 特集2 :キクの生産と流通
詳しく