HOME 読みもの なるほど園芸用語 接ぎろう なるほど園芸用語 接ぎろう 樹木接ぎ木 公開日:2020.6.25 更新日: 2021.4.14 接ぎ木したときに、接ぎ木部位と接ぎ穂や台木を、溶けたろうで塗布する作業をろうづけ、これに用いるろうを接ぎろうと言う。 台木の露出部や接ぎ穂をろうで被覆して乾燥を防ぎ、雨水が接ぎ木部分に滲入するのを防ぐ。接ぎ穂をろう付けして冷蔵する場合もある。 接ぎろうは加熱溶解して用いる固形型(加熱接ぎろう)と、常温で使用できるように調合した液状型(常温接ぎろう)とがある。 固形型は松やに(松脂)4、白ろう(ハゼの果実由来)または蜜ろう(蜜蜂の巣由来)2、豚脂(ラード)1の重量比で作る。 樹脂とろうだけでは、塗付後に亀裂が入りやすいので、豚脂を加えて粘性を持たせる。 白ろうを容器に入れてとろ火で溶かし、これに松脂と豚脂を加える。 松脂が多くなれば硬く、豚脂を多くすれば柔らかくなる。使用する土地の気象条件に合わせて調合する。 湯煎で加熱溶解させた接ぎろうは筆や刷毛で塗布されるか、居接ぎした苗の接ぎ木接合部を瞬時に浸してろう付けされる。 液状型は松脂800g、豚脂100g、テレピン油50g、アルコール300gの配分とし、松脂と豚脂を鍋に入れ加熱溶解し、冷ました後に、テレピン油を注ぎ入れ、さらにアルコールを加えてかき混ぜる。 製品は広口びんに密閉し、使用時に筆で塗布する。 市販品の接ぎろうは、ダンマル(ラワン属樹木の樹脂)、カルナバろう(ブラジルロウヤシの葉由来)と揮発性植物油を混合した液状型である。 『農耕と園藝』2012年4月号より転載 この記事をシェア 関連記事 2022.5.7 果樹の休眠現象 一般の落葉果樹や花木では、冬期間にある程度の低温を受けないと、春になって萌芽・開 […] 果樹栽培 2022.3.31 八重咲き 普通一重であるもとの花に比べて、花弁数が増加した花を「八重咲き」または重弁花とい […] 花 2022.3.24 上子葉休眠(子葉上茎休眠) 「上子葉休眠」とは種子休眠の1つのタイプであり、種子の発芽そのものは比較的容易で […] 種子栽培