HOME 読みもの なるほど園芸用語 種衣(仮種皮) なるほど園芸用語 種衣(仮種皮) 種子 公開日:2020.9.3 更新日: 2021.5.21 種子の被覆物である種皮は胚珠のころの珠皮に由来するが、種皮をさらに覆うように珠柄や胎座が肥厚してできる構造があるとき、これを仮種皮または種衣と言う。 仮種皮は液質または肉質であるが、スイレン属のそれは膜質である。肉質の仮種皮が発達すると果肉となって果実を構成する。 アケビ果実の種子周りの白色ゼリー状物質や、ライチ(レイシ)やロンガンの液質な可食部、マンゴスチンやドリアンの粘質な可食部は仮種皮である。 ニクズク(ナツメグ)の赤い仮種皮を乾燥させると香辛料のメースとなる。 ツルレイシ(ニガウリ)の完熟果実が破裂して現れる種子の赤色部も仮種皮であり甘味がある。 仮種皮を鳥などに餌として提供して、種子をふんとして排泄させることで種子散布に役立てている例には、ニシキギ科のニシキギ、ツルウメモドキ、マサキ、マユミなどの赤色種衣や、イチイ種子の茶碗型の赤色種衣がある。 種皮が肉質になり、仮種皮と同様な役割を果たす場合には、肉質種皮と呼ぶ。 ジャノヒゲ、ヤブラン、モクレン属 、ザクロ 、イチョウなどの種子に見られる。 膜質な仮種皮はオニバス、ヒツジグサ、コウホネなどの水生植物が産する。 仮種皮に包まれた種子は水面に浮上して漂い、種子の水散布に役立っている。 これは果肉の腐敗で発生したガスが、種子と仮種皮との間に溜まり仮種皮が浮袋になるからである。 『農耕と園藝』2011年2月号より転載 この記事をシェア 関連記事 2022.5.7 果樹の休眠現象 一般の落葉果樹や花木では、冬期間にある程度の低温を受けないと、春になって萌芽・開 […] 果樹栽培 2022.3.31 八重咲き 普通一重であるもとの花に比べて、花弁数が増加した花を「八重咲き」または重弁花とい […] 花 2022.3.24 上子葉休眠(子葉上茎休眠) 「上子葉休眠」とは種子休眠の1つのタイプであり、種子の発芽そのものは比較的容易で […] 種子栽培