HOME 読みもの なるほど園芸用語 石松子 なるほど園芸用語 石松子 人工受粉果樹栽培 公開日:2020.10.8 更新日: 2021.4.26 常緑シダ植物のヒカゲノカズラの胞子を石松子と呼ぶ。 石松子は生薬の漢方薬として、皮膚のただれへの散布薬や外用薬ならびに記憶強化剤として利用されるほか、その比重と大きさが花粉に近いことから、人工受粉用の花粉増量剤に用いられる。 さらに石松子が湿気を吸収しない性質を利用して、丸薬の衣や線香花火の材料に加えたり、指紋採取の粉末法で用いる混合する淡黄色粉末として、また物性の測定用粉末として使用される。 人工受粉用の増量剤としての石松子は、受粉済みの花を識別するために赤色に染色したタルクを混合したものが使用されている。 果樹栽培で人工受粉を行う時期は、花が5分咲きと満開時とであり、2回以上は行う。 受粉作業はぼんてん(梵天)と呼ぶ綿棒および毛ばたきに花粉を付けて、開花した花のめしべに花粉を付けるか、花粉を花に吹き付ける花粉銃で行う。 花粉銃には手動と電動式があり、希釈花粉を入れる容器と駆動部とノズルとからなる。 使用する花粉は生花のものか、貯蔵花粉を利用する。 後者では寒天培地上で花粉を発芽させ、顕微鏡下で発芽率を調べ、花粉の希釈倍率を決定して石松子で希釈する。 花粉に対する石松子の比率は、リンゴでは花粉発芽率が80%以上なら4倍、70%で3倍、50%で2倍、40%で等量、30%では花粉のみであり、20%以下の花粉は使わない。 花粉はその日に使用する量だけを石松子と混合する。 『農耕と園藝』2006年1月号より転載 この記事をシェア 関連記事 2023.3.20 挿し木の黄化処理 挿し木で発根不良な木本性植物において、挿し穂採取前に母本上で挿し穂の発根部に相当 […] 栽培発育黄化処理発育不良落葉樹発根促進常緑樹挿し木 2023.2.20 花飛ばし法 花芽の段階で高温などの処理で花芽に害を与え、開花させないで球根の分球を促す方法を […] 花芽花飛ばし法 2023.1.23 ぶくミカン(浮皮症) 温州ミカンの果肉と果皮の間に隙間ができて、果皮だけが浮いたようになったものをミカ […] ぶくミカン浮皮症発育