HOME 読みもの なるほど園芸用語 反射光利用による病害虫防除 なるほど園芸用語 反射光利用による病害虫防除 イチゴトマト病害虫防除マルチキュウリ 公開日:2020.11.5 更新日: 2021.4.26 昼間の活動昆虫の中には、近紫外域を含む強い反射光を忌避する習性があることを利用して、銀白色のマルチングの反射光によって害虫の飛来防止・被害軽減を図る防除法を反射光利用による病害虫防除という。光を用いて行う物理的防除の1つである。 昆虫の種類により反射光への行動が異なり、アブラムシ類は忌避、アザミウマ類は方向音痴になり行動が混乱すると推測されている。 反射光による防虫効果が確認されている害虫には アブラムシ、アザミウマ類、キスジノミハムシ、ウリハムシ、シロシタヨトウ、ウラナミシジミなどがある。 しかし忌避効果と逆の誘引効果になる種類に コナガ、モンシロチョウ、ハスモンヨトウなどがある。 マルチング資材の全面で光を反射させると、地温の上昇効果が小さく、資材費も高くなるなどの欠点があり、これを補うために銀色の反射帯を縞状にし、地色を透明、黒、緑にした反射マルチ資材が作られている。 また反射テープにして空間に設置し、銀白色マルチの反射率が低下した時の補助手段にされる。 反射率の高い銀白色のマルチングで防虫効果が大であるが、有翅虫の飛来を完全に防ぐことはできない。 被覆面積が少ない場合や、作物の茎葉が繁茂してくると、反射が小さくなり忌避効果が低下する。 防虫効果の高い作物には、葉菜類とトマト、サヤエンドウ、イチゴ(親株)、キュウリがある。 『農耕と園藝』2006年5月号より転載 この記事をシェア 関連記事 2022.6.14 地中温湯加温 地中に埋めたパイプに温湯を環流して地温を高めることを「地中温湯加温」といい、パイ […] キュウリ栽培塩化ビニル加温育成 2022.5.7 果樹の休眠現象 一般の落葉果樹や花木では、冬期間にある程度の低温を受けないと、春になって萌芽・開 […] 果樹栽培 2022.3.31 八重咲き 普通一重であるもとの花に比べて、花弁数が増加した花を「八重咲き」または重弁花とい […] 花