HOME 読みもの なるほど園芸用語 摘蕾と摘花 なるほど園芸用語 摘蕾と摘花 花き果樹 公開日:2020.11.12 花芽が膨らみつぼみ(蕾)になったときに、開花させないでつぼみの状態で摘んでしまうことを摘蕾(てきらい)と言う。 弱勢な株や小苗をおう盛に育てるために、すべてのつぼみを摘み取る場合と、花や果実を大きくするために、数個のつぼみを残して摘み取る場合とがある。 つぼみを付けた花房を丸ごとに摘除する場合は、摘房という。 同じ目的で行う花摘みを摘花(てっか)、幼果を摘み取ることを摘果という。 雌しべを構成する子房は肥大して果実になる。 大きな果実を得るには子房の細胞数を増やすことが必須である。その細胞数は開花後30日頃までに決まるので、充実した花が望ましい。 開花には多くの貯蔵養分を消費するので、摘蕾・摘花を行って開花数を少なくし、貯蔵養分の浪費を防ぐ。 したがって摘蕾は早いほどよいが、早すぎるとつぼみが落ちにくく、つぼみが膨らみ花弁が赤みを帯びた頃が適期である。 モモの摘蕾は枝の先端から基部に向かってつぼみを落とし、中央部のつぼみを残す。 リンゴは1つの花芽から5〜7個の花が咲くが、側花に比べて大きい中心花を残して摘蕾、摘花する。 ニホンナシは1花房に5〜7個のつぼみを付けるが、3個を残して摘蕾する。 カキでは1つの枝に2〜5個のつぼみができるが、中央部の2個を残して摘除する。 植物自身が行う摘花は花振るいと言い、受精胚の少ない花を間引く現象を言う。 摘蕾・摘花は人為的に行う花振いと言える。 『農耕と園藝』2006年6月号より転載 この記事をシェア 関連記事 2023.5.27 トマトの尻腐病(しりくされびょう) トマト果実の花落ちの部分が水浸状となり多数の小黒点ができ、さらに進むとその部分が […] 栽培尻腐病トマト土壌 2023.4.20 忌地(いやち) 同じ土地に同じ作物を繰り返し栽培したり、近縁の作物を連作すると収量が非常に減るこ […] アレロパシー忌地原虫害 2023.3.20 挿し木の黄化処理 挿し木で発根不良な木本性植物において、挿し穂採取前に母本上で挿し穂の発根部に相当 […] 発育不良落葉樹発根促進常緑樹挿し木栽培発育黄化処理