HOME 読みもの なるほど園芸用語 絵描き虫(潜葉性昆虫) なるほど園芸用語 絵描き虫(潜葉性昆虫) 公開日:2020.11.26 幼虫が、葉などの柔組織や表皮組織に潜って食害し、表皮やその外壁を無傷で残す昆虫群を潜葉性昆虫といい、食害された痕は白い模様となり、曲りくねり、交差したりと複雑な模様を描くことから、エカキムシ(絵描き虫)とも呼ぶ。食害は果実、茎、根、花に及ぶ。 エカキムシにはハエ類とガ類が多く、ほかに甲虫類、ハバチ類もいる。ハエ類ではハモグリバエ(葉潜り蠅)、ガ類ではハモグリガとも呼ぶ。食害された植物組織には透明な膜でできた天井のあるトンネルができ、これを潜孔という。 エカキムシは葉の表皮に穴をあけて、葉肉のなかに卵を産み、孵化した幼虫は、葉肉のうち上層の柵状組織、または下層の海綿状組織を食べすすみ、潜孔を作る。成熟した幼虫は、葉の中で蛹になるか、葉を脱出して外で蛹になる。 作物害虫のハモグリバエは北方型種として、ムギクロハモグリバエ、イネハモグリバエ、キツネノボタンハモグリバエ、ムギスジハモグリバエ、ナモグリバエが、南方型種にネギハモグリバエ、ダイズクキモグリバエ、インゲンモグリバエ、マメハモグリバエ、ナスハモグリバエがある。被害が大きいマメハモグリバエは外国からの侵入種で、多くの植物を加害する。 エカキムシの防除には寄生蜂を使う天敵農薬が有効で、蜂は葉の中にいるハエの幼虫を見つけて卵を産みつけ、孵化した蜂幼虫がエカキムシ幼虫を食べる。天敵製剤はハモグリコマユバチとイサエアヒメコバチとの2種の寄生蜂成虫が混合されている。 『農耕と園藝』2006年8月号より転載 この記事をシェア 関連記事 2021.1.21 スピードスプレーヤー エンジンを搭載して高性能な動力噴霧機と送風機を装備し、走行しながら薬液を噴霧する […] 2021.1.14 干し柿 カキ果実を剥皮して乾燥果にしたものを干し柿といい、あんぽ柿と枯露(ころ)柿がある […] 2021.1.7 偽球茎 地下茎が塊状ないし球状に肥大したものを、塊茎および球茎と言う。これがラン科植物で […]