HOME 読みもの なるほど園芸用語 アレロパシー なるほど園芸用語 アレロパシー リンゴモモジベレリンエチレンアレロパシー連作障害アルブチンテルペンフェノール酸クルミ小麦ライ麦アルカロイドクマリン 公開日:2021.4.22 微生物を含めて、植物が外界に放出する化合物により、他植物に直接または間接の有害作用を及ぼす現象を「アレロパシー」といい、他感作用、遠隔作用と訳されている。 この現象は日射や養水分の競合によって起こる阻害とは異質であり、作物の連作障害の一因となる。 他感作用物質の多くは植物の物質代謝の副産物か老廃物であり、植物の遺体に由来したり、根が分泌したり、葉や果実などに由来する揮発性物質である場合がある。これらの物質が水溶性なら葉からの排出があって、これを雨が洗い流すことによって、その下や周辺の植物に影響を与える。 このような物質として、ジベレリン、フェノール酸、アルブチン、ヒドロキノングルコシド、ヒドロケイ皮酸などの溢出が知られている。揮発性物質としてはエチレン、テルペン類などがある。 大部分の他感作用物質は土壌を介して作用する。クルミ地上部の排出するハイドロキシユグロンは土壌中で酸化されてユグロンになり、広葉の草本やツツジ科の低木を枯らす。 根から排出されるモモのアミグダリンやリンゴのフロリジンは土壌中で分解して阻害物質に変わる。 燕麦・小麦・ライ麦の根から出るスコポレチン、クマリン、タバコやチョウセンアサガオのアルカロイド、植物遺体からのクロロゲン酸、クマリンなどによる生育阻害、その他根が分泌するアミノ酸・有機酸・酵素等の有機物を栄養源として繁殖する微生物の害作用が知られている。 『農耕と園藝』1980年2月号より転載 この記事をシェア 関連記事 2022.6.14 地中温湯加温 地中に埋めたパイプに温湯を環流して地温を高めることを「地中温湯加温」といい、パイ […] キュウリ栽培塩化ビニル加温育成 2022.5.7 果樹の休眠現象 一般の落葉果樹や花木では、冬期間にある程度の低温を受けないと、春になって萌芽・開 […] 果樹栽培 2022.3.31 八重咲き 普通一重であるもとの花に比べて、花弁数が増加した花を「八重咲き」または重弁花とい […] 花