農耕と園藝 online カルチべ

生産から流通まで、
農家によりそうWEBサイト

お役立ちリンク集~カルチペディア~
なるほど園芸用語

補償点

公開日:2021.4.29

植物は光合成によってCOを吸収し、O2を放出するが、同時に呼吸によってO2を吸収し、COを放出する。
ほかの条件を同じにして光だけを変化させると、弱光下では光合成が小さくCOの取り込みより呼吸によるCOの放出の方が多いが、光を強くしてゆくと、このCOの吸収と放出が等しくなり(同時にO2の放出と吸収が等しくなる)、みかけ上、光合成はゼロとなる。すなわち、真の光合成速度と呼吸速度が等しくなる。
このときの光の強さを光補償点、または単に「補償点」という。

一般に補償点が高いのは陰生植物より陽生植物、陰葉より陽葉であり、生長の盛んな幼植物より成熟した植物においてである。同一植物でも季節により異なり、秋の方が春・夏より高い。

高温は光合成より呼吸作用を増大させるため、低温よりも補償点を高い方へ、すなわち光の強い方へ移動させる。
またCO濃度を増加させると、弱光下でも光合成を大きくするため、補償点を低い方へ、すなわち光の弱い方へ移動させる。

補償点が低いことは、弱光をよく利用して光合成を行いうることを意味している。多くの測定例では、陰生植物の補償点は0.5klx、陽生植物のそれは1.0~1.5klx以上である。野菜での測定例としては、スイカ・サトイモ・カブで4.0klxナス・キャベツ・フキなどで2.0klxミョウガ1.5klxミツバ1.0klxがある。

なお、補償点とは別に、CO濃度を下げていったときにみられる同様な現象があり、これはCO補償点と呼ばれる。

 

『農耕と園藝』1980年4月号より転載

この記事をシェア