HOME 読みもの なるほど園芸用語 補償点 なるほど園芸用語 補償点 カブナスキャベツフキミョウガミツバスイカサトイモ呼吸作用光合成 公開日:2021.4.29 植物は光合成によってCO2を吸収し、O2を放出するが、同時に呼吸によってO2を吸収し、CO2を放出する。 ほかの条件を同じにして光だけを変化させると、弱光下では光合成が小さくCO2の取り込みより呼吸によるCO2の放出の方が多いが、光を強くしてゆくと、このCO2の吸収と放出が等しくなり(同時にO2の放出と吸収が等しくなる)、みかけ上、光合成はゼロとなる。すなわち、真の光合成速度と呼吸速度が等しくなる。 このときの光の強さを光補償点、または単に「補償点」という。 一般に補償点が高いのは陰生植物より陽生植物、陰葉より陽葉であり、生長の盛んな幼植物より成熟した植物においてである。同一植物でも季節により異なり、秋の方が春・夏より高い。 高温は光合成より呼吸作用を増大させるため、低温よりも補償点を高い方へ、すなわち光の強い方へ移動させる。 またCO2濃度を増加させると、弱光下でも光合成を大きくするため、補償点を低い方へ、すなわち光の弱い方へ移動させる。 補償点が低いことは、弱光をよく利用して光合成を行いうることを意味している。多くの測定例では、陰生植物の補償点は0.5klx、陽生植物のそれは1.0~1.5klx以上である。野菜での測定例としては、スイカ・サトイモ・カブで4.0klx、ナス・キャベツ・フキなどで2.0klx、ミョウガ1.5klx、ミツバ1.0klxがある。 なお、補償点とは別に、CO2濃度を下げていったときにみられる同様な現象があり、これはCO2補償点と呼ばれる。 『農耕と園藝』1980年4月号より転載 この記事をシェア 関連記事 2023.3.20 挿し木の黄化処理 挿し木で発根不良な木本性植物において、挿し穂採取前に母本上で挿し穂の発根部に相当 […] 挿し木栽培発育黄化処理発育不良落葉樹発根促進常緑樹 2023.2.20 花飛ばし法 花芽の段階で高温などの処理で花芽に害を与え、開花させないで球根の分球を促す方法を […] 花芽花飛ばし法 2023.1.23 ぶくミカン(浮皮症) 温州ミカンの果肉と果皮の間に隙間ができて、果皮だけが浮いたようになったものをミカ […] 浮皮症発育ぶくミカン