農耕と園藝 online カルチべ

生産から流通まで、
農家によりそうWEBサイト

お役立ちリンク集~カルチペディア~
園藝探偵の本棚

【番外編】第1~100回 園藝探偵の本棚掲載書籍リスト

公開日:2021.1.22

第1回 連載を始めるにあたって
「園藝探偵」という活動について

第2回 そこにある鉢植えの意味とは
『鉢植えと人間』 田嶋リサ 法政大学出版局 2018
入手の難易度:
キーワード:産業の歴史、植物と人間の暮らし、通史

第3回 「産地」はどのように形成されるのか
『日本の植木生産地域』 緑化研究会 古今書院 1984
入手の難易度:
キーワード:産業の歴史(植木生産)、昭和戦後

第4回 園芸に関する名随筆 ~誰が園芸を語るのか~
『日本の名随筆 別巻14 園芸』 柳宗民・編 作品社 1992
入手の難易度:
キーワード:植物と人間の暮らし、昭和戦後

  • 参考
    『やぶれがさ 草木抄』 櫻井元 1969
    『朝顔抄』 尾崎哲之助 1971

第5回 巨大なプロジェクトを動かすノウハウ
やぶれかぶれ青春期・大阪万博奮闘記』 小松左京 新潮社 2018
入手の難易度:
キーワード:産業の歴史(大阪万博、花博)、昭和戦後

  • 参考
    『巨大プロジェクト動く』 小松左京 廣済堂出版 1994
    『小松左京自伝』 小松左京 日本経済新聞出版社 2008
    『1970年大阪万博の時代を歩く』 橋爪紳也 洋泉社 2018

第6回 草取りの楽しみ
『身近な雑草の芽生えハンドブック』 浅井元朗 文一総合出版 2012
入手の難易度:
キーワード:植物学(芽生え)、植物と人間の暮らし、現代

  • 参考
    『新装版 原色図鑑 芽ばえとたね』 浅野貞夫 全国農村教育協会 2005

第7回 足元に人の歴史がある
『アースダイバー』 中沢新一 講談社 2005
入手の難易度:
キーワード:植物と人間の暮らし、産業の歴史、通史

  • 参考
    『大阪アースダイバー』中沢新一 講談社 2012
    『アースダイバー 東京の聖地』中沢新一 講談社 2017
    『環境ノイズを読み、風景をつくる。』宮本佳明 彰国社 2007
    『吉祥寺スタイル―楽しい街の50の秘密』三浦展・渡和由研究室  文藝春秋 2007
    『パタン・ランゲージ―環境設計の手引』クリストファー・アレグザンダー 1984
    『インプレサリオ』シー・ユー・チェン ダイヤモンド社 2005

第8回 花や植物が人を癒やす
『看護覚え書 フロレンス・ナイチンゲール―看護であること、看護でないこと―』 フロレンス・ナイチンゲール 現代社 1968
入手の難易度:
キーワード:植物と人間の暮らし、現代

  • 参考
    『日本の名随筆 花』 宇野千代編 作品社 1983
    「病室の花」(『寺田寅彦随筆集 第一巻』) 寺田寅彦 岩波書店 1947
    「全生園の宮川量の仕事」(『園藝探偵」2』) 誠文堂新光社 2017

第9回 やっぱり、絵が読めると面白い
『江戸の園芸熱—浮世絵に見る庶民の草花愛』 たばこと塩の博物館 2019
入手の難易度:
キーワード:産業の歴史、江戸~明治

  • 参考
    『樹盆』埼玉県立博物館 1989
    『江戸園芸花尽し』太田記念美術館 2009
    『ウキヨエ盆栽園』さいたま市大宮盆栽美術館 2012
    『浮世絵でめぐる江戸の花』 誠文堂新光社 2013
    『花開く江戸の園芸』江戸東京博物館 2013
    『三代目尾上菊五郎改メ、植木屋松五郎!?—千両役者は盆栽狂』さいたま市大宮盆栽美術館 2017
    『江戸奇品解題』浜崎大 幻冬舎ルネッサンス 2012
    『江戸名所花暦』岡山鳥・著/長谷川雪旦・画 今井金吾・校注 1994
    『園芸の達人 本草学者・岩崎灌園』平野恵 平凡社 2017
    『温室』平野恵 法政大学出版局 2010
    『鉢植えと人間』田嶋リサ 法政大学出版局 2018
    『九十歳 野菜技術士の軌跡と残照』創森社 2019

第10回 日曜日がキラキラしていたころ
『日曜植木屋』楽しみ方作り方〈新園芸手帖シリーズ〉 誠文堂新光社 1966
入手の難易度:
キーワード:産業の歴史、昭和戦後

第11回 洋風化のパンデミック(爆発的な進化)
『犬たちの明治維新 ポチの誕生』 仁科邦男 草思社 2014
入手の難易度:
キーワード:産業の歴史、明治

  • 参考
    『東京牛乳物語 和田牧場の明治・大正・昭和』黒川鐘信 新潮社 1998
    『馬と人の江戸時代』兼平賢治 吉川弘文館 2015

第12回 時代を切り開いたひとの経験と言葉
『九十歳 野菜技術士の軌跡と残照』 板木利隆 創森社 2019
入手の難易度:
キーワード:産業の歴史、人物(板木利隆)、昭和戦前~現代

第13回 「祭りの十年」を追跡(トレース)する 『農耕と園藝』1960年〜伊勢湾台風の影響・自由貿易政策の影
『農耕と園藝』1960年1月号 第15巻1号(増大号)誠文堂新光社 1959
入手の難易度:
キーワード:産業の歴史(1960年)、昭和戦後

第14回 庭は草取りを楽しむためにある
『草取りにワザあり!〜庭・畑・空き地、場所に応じて楽しく雑草管理〜』 西尾剛 誠文堂新光社 2019
入手の難易度:
キーワード:造園・ガーデニング(草取り)、植物学、現代

第15回 竹を活けるとき、水揚げはどうする?
『竹の世界』Part1とPart2 室井綽 地人書館 1993、1994
入手の難易度:
キーワード:植物学(タケ)、現代

  • 参考
    『有用竹類図説 : 特に形態及び利用 』 室井綽 六月社  1962
    『竹類語彙—自然科学から民俗学まで』 室井綽 農業図書 1968
    『坪井竹類図譜』 坪井伊助 1916

第16回 花を自分で育て、供える・活ける
季刊『銀花』1998年秋 第115号 文化出版局 1998
入手の難易度:
キーワード:植物と人間の暮らし(盆花、佐渡島)、昭和戦後・現代

第17回 「洲浜」という日本独特のモチーフ
『小原流挿花』いけばな小原流 2019年3月号 一般財団法人小原流 2019
入手の難易度:
キーワード:植物と人間の暮らし(洲浜)、フラワーデザイン、通史

  • 参考
    『新しい日本の花卉装飾』 永島四郎 新樹社 1963
    『神奈川県花き業界沿革史』 神奈川県生花商組合連合会 1967

第18回 名文を読む~「ライオンゴロシ」世界でいちばん恐ろしい名前の植物
『なんじゃもんじゃ : 植物学名の話』 上村登 北隆館 1973
入手の難易度:
キーワード:植物学(種子、果実)、フラワーデザイン、通史

  • 参考
    『滅びゆく植物 失われた緑の楽園』 ジャン=マリー・ペルト著 工作舎 1998
    『熱帯植物 天国と地獄』 清水秀男 エスシーシー 2002

第19回 種子のデザイン~実際に触れる、観察する、育てる
『熱帯植物 天国と地獄』 清水秀男 エスシーシー 2002
『種子のデザイン―旅するかたち』 岡本素治、小林正明、脇山桃子 LIXIL 2011
入手の難易度:
キーワード:植物学(種子・果実)、現代

  • 参考
    『植物の私生活』 D.アッテンボロー著 門田裕一監訳 山と渓谷社 998

第20回 西洋アジサイはすべて「日本のアジサイ」からつくられた~山本武臣『アジサイの話』
『アジサイの話』 山本武臣 八坂書房 1981
入手の難易度:
キーワード:植物学(アジサイ)、産業の歴史、江戸~現代

  • 参考
    『アジサイ』 山本武臣 ニュー・サイエンス社 1979
    『あじさいになった男』 山本武臣 コスモヒルズ 1997
    『アジサイ図鑑』コリン・マレー アボック社 2009
    『新花卉』第150号(1991)、169号(1996)
    『採集と飼育』第50号(1988年6月号)
    『ふぉん・しいほるとの娘』 吉村昭 新潮社 1993
    『花神』 司馬遼太郎 新潮社 改版 1976

第21回 「来歴」を学び未来の花をつくる~コリン・マレーの『アジサイ図鑑』
『アジサイ図鑑』 コリン・マレー アボック社 2009
入手の難易度:
キーワード:植物学(アジサイ)、産業の歴史、通史

  • 参考
    『増補改訂版 野に咲く花』 林弥栄・監修 門田裕一・改訂版監修 山と渓谷社 2013

第22回 人をまきこみ、「花の街づくり」を進める方法~調査研究報告を読む
『ヨーロッパと日本における花のまちづくりに関する調査研究』 財団法人日本花の会 1989
入手の難易度:
キーワード:造園・ガーデニング(コンテスト)、現代

  • 参考
    『土・肥料のきほん』 一般財団法人 日本土壌協会監修 誠文堂新光社 2014
    『世田谷の園芸を築き上げた人々』湯尾敬治 城南園芸柏研究会 1970 ※私家版
    『ガーデニングとイギリス人 「園芸大国」はいかにしてつくられたか』 飯田操 大修館書店 2016
    『ポール・マッカートニー/メニー・イヤーズ・フロム・ナウ』 バリー・マイルズ ロッキング・オン 1998
    『ジョージ・ハリスン:美しき人生』 アラン・クレイソン プロデュース・センター出版局 1999

第23回 「松山朝顔」とはどんな花?~突然変異を生み出す「動く遺伝子」トランスポゾン
『品種分化をめぐって : 古典園芸植物のドメスティケーション』 仁田坂英二 国立民族学博物館調査報告084 2009
入手の難易度:
キーワード:植物学(アサガオ)、産業の歴史、江戸時代

  • 参考
    『変化朝顔図鑑 アサガオとは思えない珍花奇葉の世界』 仁田坂英二 化学同人 2014
    『物類品隲』 平賀国倫(源内) 編 1763
    JT季刊誌「生命誌」通巻14号 「黒白江南花 和名シボリアサガホ」 飯田滋

第24回 世界戦略としての植物「移植」~川島昭夫「重商主義帝国と植物園」
『生活の技術 生産の技術 (シリーズ世界史への問い2)』柴田三千雄ほか・編集 1990
入手の難易度:
キーワード:植物と人間の暮らし(植物園、有用植物の移入政策)、通史

  • 参考
    『植物と市民の文化』 川島昭夫 山川出版社 1999
    『プラントハンター』 白幡洋三郎 講談社 1994

第25回 戦場の大輪朝顔~尾崎哲之助『朝顔抄』 その1
第26回 園芸を通じた出会いとビジネス~尾崎哲之助『朝顔抄』その2
『朝顔抄 花とともに六十年』 尾崎哲之助 誠文堂新光社 1971
入手の難易度:
キーワード:植物と人間の暮らし(戦争)、産業の歴史(種苗、朝顔)、大正・昭和戦前

  • 参考
    『新しい草花園芸』 尾崎哲之助 大阪毎日新聞社 1927
    『大輪朝顔栽培秘法』 尾崎哲之助 大阪毎日新聞社 1927
    『日本園芸界のパイオニアたち』 椎野昌宏 淡交社 2017

第27回 お盆はご先祖とランチしよう~歴博フォーラム『盆行事と葬送墓制』
『盆行事と葬送墓制』 関沢まゆみ・国立歴史民俗博物館・編集 2015 吉川弘文館
入手の難易度:
キーワード:植物と人間の暮らし(お盆、お墓参り)、通史

  • 参考
    『日本列島の三つの文化』藤本強 同成社 2009
    『先祖の話』柳田國男 角川書店 2013

第28回 薔薇と百合
『『薔薇族』編集長』 伊藤文学 2006 幻冬舎
入手の難易度:
キーワード:植物と人間の暮らし(LGBTと花)、現代

第29回 平賀源内はいい匂いをさせていたか~江戸のローズウォーター
『物類品隲』 平賀源内 八坂書房 1972
キーワード:人物(平賀源内)、産業の歴史(砂糖、香水、唐辛子)

第30回 江戸の「空き地」と植木溜(うえきだめ) ~江戸時代以来の「火除地」の歴史に関する論文を読む
『近世広場の成立・展開II火除地広場の成立と展開 (1)』 渡辺達三 造園雑誌 1972
『近世広場の成立・展開II火除地広場の成立と展開 (2)』 渡辺達三 造園雑誌 1972
『「御府内沿革図書」に見る江戸火除地の空間動態』 千葉正樹 東北大学国際文化研究科論集 2001
『江戸の火除地における設置前後の空間利用実態とその変容』 田附遼 西成典久 斎藤潮 都市計画論文集 2009
入手の難易度:
キーワード:植物と人間の暮らし(火除地)、江戸時代

  • 参考
    「生涯の垣根」 室生犀星 『新潮』 1953
    『物見遊山と日本人』神崎宣武 講談社 1991年
    『上野繁盛史』 上野繁盛史編纂委員会編纂 上野観光連盟1963年

第31回 「シャンペトル」についての考察~カール・フシュ『花のある大地に生きる』
『カール・フシュ 花のある大地に生きる~ノルマンディーの農園から~パリのトップフロリストの自然に寄り添う暮らしと花』 カール・フシュ 誠文堂新光社 2015
入手の難易度:
キーワード:フラワーデザイン(「シャンペトル」)、現代

  • 参考
    『ジョルジュ・フランソワ 花の教科書』 ジョルジュ・フランソワ 誠文堂新光社 2018
    『ローラン・ボーニッシュのブーケレッスン』 ローラン・ボーニッシュ 誠文堂新光社 2014
    『ローラン・ボーニッシュのフレンチスタイルの花贈り 暮らしを彩るブーケとアレンジメントの作り方』ローラン・ボーニッシュ 誠文堂新光社 2016
    『ブーケシャンペトル ア・ラ・メゾン パリのシャンペトルブーケで暮らしを彩る』斎藤由美 グラフィック社 2014
    『RACHEL ASHWELL’S SHABBY CHIC INTERIOR』Rachel Ashwell 宝島社 2012
    『シャンペトル・シャビーの家』鈴木ひろこ グラフィック社 2013

第32回 「農耕」とはなにか
『タネをまく縄文人 最新科学が覆す農耕の起源』 小畑弘己 吉川弘文館 2016
入手の難易度:
キーワード:植物と人間の暮らし、縄文時代

第33回 「園芸読み」でタケノコ栽培や雨乞いを知る
『オオカミの護符』 小倉美惠子 新潮社 2011
入手の難易度:
キーワード:植物と人間の暮らし、産業の歴史(東京のタケノコ)、通史

第34回 新しい品目の導入と産地化の歴史
『小山重小伝 ~わが国チューリップ栽培の先覚者』 木村敬助 チューリップ文庫 2008
入手の難易度:
キーワード:産業の歴史(チューリップ)、人物(小山重)、大正~昭和戦前

  • 参考
    『チューリップ・鬱金香-歩みと育てた人たち』 木村敬助 チューリップ文庫 2002
    『園芸手帖』 第一園芸株式会社 1951~61
    『北風南風』 埴科史郎(永島四郎) 白玉書房 1962
    『富岡日記』 和田英 中央公論社 1978

第35回 日本人の情緒を育んだ「草地」が消えていく
『草地と日本人 縄文人からつづく草地利用と生態系』【増補版】 須賀丈・岡本透・丑丸敦史 築地書館 2019(初出2012)
入手の難易度:
キーワード:植物と人間の暮らし、通史

  • 参考
    『風立ちぬ』 堀辰雄 新潮社 1936
    『武蔵野』 国木田独歩 1901

第36回 植物復活のふしぎ 〜50℃洗い〜
『だれでも簡単、すぐできる!50℃洗い驚異の調理法とおいしいレシピ』 タカコ・ナカムラ・著、平山一政・監修 実業之日本社 2012
『50℃洗いのすべてがわかる本(マキノ出版ムック)』 マキノ出版 2012
入手の難易度:
キーワード:植物学(植物生理)、フラワーデザイン(湯揚げ)、現代

  • 参考
    『50℃洗い 人も野菜も若返る』 平山一政 文藝春秋 2012
    『超カンタン!魔法の50℃洗い』 徳間書店 2012
    『50℃洗い』 平山一政 小学館 2012
    『おいしい!やせる!健康になる!50℃洗いレシピ』 金丸絵里加 枻出版社 2012
    『魔法の温度「50℃洗い」で健康になる』 平山一政 扶桑社 2012
    『「50℃洗い」と「70℃蒸し」』平山一政監修 主婦の友社 2012
    『「50℃洗い」と「50℃づけ」』平山一政監修 主婦の友社 2012

第37回 東北の花市場と橋本家の歴史~『山形生花商組合 五十年のあゆみ』から
『山形生花商組合 五十年のあゆみ』 編集発行/山形生花商組合 2006
入手の難易度:難(非売品)
キーワード:産業の歴史(山形県生花商組合)、昭和戦前~現代

第38回 オキュパイ・シティ 街を花と緑で埋め尽くせ
『都市緑花最前線-アーバンガーデニングの方途を探る-』 近藤三雄・監修 グリーン情報 1998
入手の難易度:やや難
キーワード:造園・ガーデニング、現代

第39回 宮沢賢治の草のリース
『教師 宮沢賢治のしごと』 畑山博 小学館 1992
入手の難易度:
キーワード:人物(宮沢賢治)、フラワーデザイン、大正~昭和戦前

  • 参考
    『証言宮沢賢治先生 : イーハトーブ農学校の1580日』 佐藤成 農文協 1992
    『宮沢賢治年譜』 堀尾青史/編 筑摩書房 1991
    学校劇「植物医師」(『銀河鉄道の夜』から) 新潮社 1961

第40回 花のエネルギー
『花いけの勘どころ  器と色と光でつくる、季節のいけばな』 上野雄次 誠文堂新光社 2019
入手の難易度:
キーワード:フラワーデザイン(花いけ)、現代

  • 参考
    『風をつかまえた少年』 ウィリアム・カムクワンバ 文藝春秋 2010

第41回 「富有柿」の生みの親 福蔦才治
『富有柿発祥の地 瑞穂市~福嶌才治さんありがとう』 瑞穂市柿振興会 2019
『柿の栽培技術』 石原三一 賢文館 1940
入手の難易度:やや難
キーワード:人物(福嶌才治)、産業の歴史(富有柿)、植物学(接ぎ木)、明治~現代

  • 参考
    『大日本農会報』第343、344、354号 ※大日本農会のHPからDL可能
    『品種改良の日本史』 鵜飼保雄/大澤良・編集 悠書館 2013
    『広益国産考』大蔵永常著 土屋喬雄校訂 岩波書店 1946
    『くだもの』正岡子規 (初出:「ホトトギス 第四巻第六号、七号」)1901

第42回 甘柿の奇跡
『品種改良の日本史 作物と日本人の歴史物語』 鵜飼保雄/大澤良・編集 悠書館 2007
『NHK趣味の園芸 よくわかる栽培12か月 カキ』 出町誠 2019 NHK出版
『柿づくし 渋柿、干し柿、柿酢、柿ジャム、紅葉保存』 濵崎貞弘 農文協 2016
『岐阜県のカキ―生活樹としての屋敷柿とかかわった暮らしの歴史-』 石垣和義 樹林舎 2016
『広益国産考 大蔵永常』 飯沼二郎・校注執筆 農文協 1978
『さし木・つぎ木・取り木』 船越亮二 池田書店 1999
入手の難易度:
キーワード:産業の歴史(カキ) 植物と人間の暮らし 江戸~現代

第43回 燃料生産と「密植」(前編)
第44回 燃料生産と「密植」(後編)
『火の昔』 柳田國男 実業之日本社 1944
入手の難易度:
キーワード:植物と人間の暮らし、産業の歴史(マツの生産)、植物学(植物生理)、通史

  • 参考
    『広益国産考 大蔵永常』 飯沼二郎・校注執筆 農文協 1984(初版1978)
    『松』〈ものと人間の文化史〉 高嶋雄三郎 法政大学出版局 1975
    『マツとシイ』現代日本生物誌6 原田洋・磯谷達宏 岩波書店 2000
    『マツの絵本』 福田健二・編 農文協 2016
    『火の科学』 西野順也 築地書館 2017

第45回 「ヒツジノツノ」羊が実る木
『幻想博物誌』 澁澤龍彦 河出書房新社 1983
入手の難易度:
キーワード:植物と人間の暮らし(ヒツジノツノ)、通史

  • 参考
    『エロスの解剖』 澁澤龍彦 河出書房新社 1991(初出1978桃源社)
    『毒薬の手帖』 澁澤龍彦 河出書房新社 1984(初出1963桃源社)
    『ハーブ&スパイス』 サラー・ガーランド 誠文堂新光社 1982

第46回 「しめ飾り」ウォッチングに出よう
『しめかざり 新年の願いを結ぶかたち』 森須磨子 工作社 2017
『しめかざり』(たくさんのふしぎ傑作集) 森須磨子 福音館書店 2010
『しめ飾り 造形とその技法 藁を綯い、春を寿ぐ』 鈴木安一郎・安藤健浩 誠文堂新光社 2019
入手の難易度:
キーワード:植物と人間の暮らし(しめ飾り)、江戸~現代

  • 参考
    『モースの見た日本 モース・コレクション/民具編』 小学館 1988
    『日本その日その日』 エドワード・シルヴェスター・モース 講談社 2013
    『つくって楽しむ わら工芸2 しめ飾りと生活用具』 瀧本広子・大浦佳代 農文協 2018
    『宮本常一 日本の年中行事』 宮本常一 八坂書房 2012
    『農閑の副業 上』東京東郊農村の生産伝承Ⅰ 東京都葛飾区教育委員会 1991
    『農閑の副業 下』東京東郊農村の生産伝承Ⅱ 東京都葛飾区郷土と天文の博物館 1992
    『際物の市』 都市の儀礼文化と近郊農村Ⅱ 東京都葛飾区郷土と文化の博物館 1996

第47回 植物の生命力をいただく~春の七草と
『江戸年中行事と際物』都市の儀礼文化と近郊農村Ⅰ 東京都葛飾区郷土と天文の博物館 *葛飾区民俗資料調査報告 1995
入手の難易度:
キーワード:植物と人間の暮らし(際物)、江戸~現代

  • 参考
    『植物記』 牧野富太郎 筑摩書房 2008(初出1943)
    『近世風俗志(守貞謾稿)』(四) 喜多川守貞 岩波書店 2001
    『絵本江戸風俗往来』 菊池貴一郎・著 鈴木棠三・編 平凡社 1965
    『宮本常一 日本の年中行事』 宮本常一 八坂書房 2012
    『農閑の副業 上』東京東郊農村の生産伝承Ⅰ 東京都葛飾区教育委員会 1991
    『農閑の副業 下』東京東郊農村の生産伝承Ⅱ 東京都葛飾区郷土と天文の博物館 1992
    『際物の市』 都市の儀礼文化と近郊農村Ⅱ 東京都葛飾区郷土と天文の博物館 1996
    『際物作りの担い手』 都市の儀礼文化と近郊農村Ⅲ 東京都葛飾区郷土と天文の博物館 1998
    『生活の知恵』 葛飾区の民俗Ⅶ 東京都葛飾区郷土と天文の博物館 2007

第48回 AIとデジタルに呑まれないために~「わびさび」の世界観(前編)
『Wabi-Sabi わびさびを読み解く For Artists, Designers, Poets & Philosophers』 レナード・コーレン ピー・エヌ・エヌ新社 2014
入手の難易度:
キーワード:植物と人間の暮らし(わびさび)前編、江戸~現代

  • 参考
    『ダニエル・オストの花 in 京都』 ダニエル・オスト 扶桑社 2009
    『鬼貫の世界』岡田利兵衛著作集Ⅳ 岡田利兵衛 八木書店 1998
    『fleur creatif』2008年秋号 ※ベルギーのフラワーデザイン雑誌

第49回 園芸は人の暮らしの「落とし物」~「わびさび」の世界観(後編)
『SPECTATOR』第43号 エディトリアル・デパートメント 2019
『Wabi-Sabi  Further Thought』 レナード・コーレン Imperfect Publishing 2015
『Wabi-Sabi わびさびを読み解く』 レナード・コーレン ピー・エヌ・エヌ新社 2014
キーワード:植物と人間の暮らし(わびさび)、江戸~現代

  • 参考
    『見たことないサボテン・多肉植物』 小田康平 二見書房 2013
    『叢 小田康平の多肉植物』 小田康平 現代企画室 2016
    『sa・bo・ten』 石内都 大和プレス 2013
    『ボーイミーツガールの極端なモノ』 山崎ナオコーラ イースト・プレス 2015

第50回 寅さんと「小さな農業」〜1本「5000円」のレンコン
『1本5000円のレンコンがバカ売れする理由』 野口憲一 新潮社 2019
『れんこんのあな』(月刊『かがくのとも』2011年12月号) 松田真澄 福音館書店 2011
『レンコン(ハス)の絵本(そだててあそぼう)』 尾崎行生・編 農文協 2008
入手の難易度:
キーワード:産業の歴史(レンコン)、江戸~現代

  • 参考
    『植物記』(蓮の話・双頭蓮と蓮の曼荼羅) 牧野富太郎 筑摩書房 2008
    『際物の市』 葛飾区郷土と天文の博物館 1996
    『際物作りの担い手』 葛飾区郷土と天文の博物館 1998
    『蓮の文華史』 三浦功大・編著 かど創房 1994
    『日本の野菜』 青葉高 八坂書房 1993

第51回 いざ合戦!クワ持って集合!~戦国時代の軍需物資と園芸技
『軍需物資から見た戦国合戦』 盛本昌広 吉川弘文館 2020
『戦国合戦の舞台裏 兵士たちの出陣から退陣まで』 盛本昌広 洋泉社 2016
『徳川家の家紋はなぜ三つ葉葵なのか―家康のあっぱれな植物知識』 稲垣栄洋 東洋経済新報社 2015
入手の難易度:
キーワード:植物と人間の暮らし(戦争と植物)、戦国~江戸時代

  • 参考
    『草と木が語る日本の中世』 盛本昌広 岩波書店 2012
    『戦争と農業』 藤原辰史 集英社インターナショナル 2017
    『軍事の日本史』 本郷和人 朝日新聞出版 2018

第52回「削られた原稿」に何が書かれていたのか~植物「ブリーダー」の仕事~
『日本の品種はすごい うまい植物をめぐる物語』 竹下大学 中央公論新社 2019
『NHK趣味の園芸 やさいの時間』2020年2・3月号 No.132 NHK出版 2020
『植物の育成』(全8巻) ルーサー・バーバンク 岩波書店 1960
入手の難易度:
キーワード:産業の歴史(野菜の品種)、通史

第53回 東京オリンピックへの期待と課題~1959年の暮れのおはなし
『農耕と園藝』昭和35年1月号(第15巻1号)「座談会 オリンピックと日本の蔬菜」 1960
入手の難易度:
キーワード:産業の歴史(東京オリンピック、野菜)、昭和戦後

第54回 日本のユリを見直す~「オリンピックの花にカノコユリを」
「オリンピックの花に カノコユリを」(『農耕と園芸』昭和35年1月号) 清水基夫 誠文堂新光社 1960
入手の難易度:やや難
キーワード:産業の歴史(ユリ、東京オリンピック)、昭和戦後

  • 参考
    『日本のユリ』 清水基夫 誠文堂新光社 1971
    『新しい日本の花卉装飾』 永島四郎 新樹社 1963

第55回 都市に森を移植する~機械移植工法のはなし
『都市緑花 造園の知恵で花と緑の都市再生』 近藤三雄 講談社 2004
入手の難易度:
キーワード:造園・ガーデニング、現代

第56回 寒中に若松の苗を植える~『広益国産考』再び
『広益国産考』日本農業書全集14 大蔵永常 農文協 2004
『日本花き園芸産業史・20世紀』 「日本花き園芸産業史・20世紀」刊行会編 花卉園芸新聞社 2019
入手の難易度:
キーワード:産業の歴史(若松栽培) 江戸、現代

第57回 御大典の卓上の花は誰が作ったのか
『実際園芸』第6巻第2号(昭和4年2月号) 誠文堂新光社 1929
入手の難易度:
キーワード:産業の歴史(昭和天皇御大典)、フラワーデザイン、昭和戦前

第58回 座談会「東京オリンピックあと1年」
座談会「東京オリンピックあと1年」(『農耕と園藝』昭和38年10月号) 誠文堂新光社 1963
入手の難易度:
キーワード:産業の歴史(東京オリンピック)、昭和戦後

第59回 人、病を得て園芸家となる~鈴木省三の「バラ色の人生」
「バラ色の人生」鈴木省三(『ファイナンス』1995年10月号) 大蔵省広報 1995
『ばらに贈る本』 鈴木省三 婦人之友社 1989
『Mr. Rose 鈴木省三―僕のバラが咲いている』 野村和子 成星出版 2000
『バラのアルバム 増補改訂版』 「農耕と園芸」編集部・編 誠文堂新光社 1960
入手の難易度:やや難
キーワード:人物(鈴木省三)、大正・昭和

第60回 1964年の東京オリンピックで市場が混乱しなかった理由~帝国ホテル、村上シェフの戦略
『TOKYOオリンピック物語』 野地秩嘉 小学館 2013
『帝国ホテル厨房物語』 村上信夫 日本経済新聞社 2004
『東京オリンピック 文学者の見た世紀の祭典』 講談社編 講談社 2014
亀倉雄策の直言飛行』 亀倉雄策 六耀社 1991(新装版2012)
『帝国ホテル料理長 村上信夫の ニッポン人の西洋料理』 村上信夫 光文社 1994
入手の難易度:
キーワード:産業の歴史(東京オリンピックの野菜と花)、昭和戦後

第61回 日本の大学教育は「耕作学校」から始まった~日本初の「総合大学」札幌農学校と卒業生の話
『札幌農学校の理念と人脈 独自の学風はどのようにして生まれたのか』 山本悠三 芙蓉書房出版 2020
入手の難易度:
キーワード:産業の歴史(札幌農学校)、明治

  • 参考
    『ケプロンの教えと現術生徒 北海道農業の近代化をめざして』 富士田金輔  北海道出版企画センター 2006

第62回 眼球でタニクを舐め、サボテンに触れよ~視覚を触覚に代えて楽しむ園芸とその歴史
『ACID PLANTS―鶴仙園 新世界植物写真集』 鶴仙園/靍岡秀明 スペースシャワーネットワーク2020
『EYESCREAM』No.166 特集「新世界植物 ACID PLANTS」鶴仙園監修 スペースシャワーネットワーク 2018
入手の難易度:
キーワード:産業の歴史(サボテン)、人物(脇金太郎)、明治~現代

  • 参考
    『サボテン全書』パワポン・スパナンタナーノン  グラフィック社 2018
    『多肉植物の栽培』羽兼直行 主婦の友社 2018
    『ビザールプランツ』主婦の友社編 主婦の友社 2019
    『ビザールプランツ 冬型珍奇植物最新情報』主婦の友社編 主婦の友社 2020
    『横浜植木株式会社100年史』横浜植木株式会社 1993
    絵図と写真でたどる明治の園芸と緑化』近藤三雄・平野正裕 誠文堂新光社 2017
    仙人掌の種類と栽培』大塚春雄 誠文堂 1929

第63回 ブーケ・ロンは花をテーブルに置いてつくれ!~パリ花界の巨匠、ムッシューの流儀
『ジョルジュ・フランソワ花の教科書 Mon étude de fleur フランス花界の巨匠のエスプリとテクニック』 ジョルジュ・フランソワ 2018 誠文堂新光社
キーワード:フラワーデザイン、現代

第64回 戦時中にツバキを守った政府の高官の話~吉野作造の弟にして政治家、吉野信次
『農耕と園芸』1960年4月号 誠文堂新光社 1960
入手の難易度:
キーワード:人物(吉野信次)、昭和戦前、戦後

  • 参考
    『石井勇義 ツバキ・サザンカ図譜』石井勇義・山田寿雄、津山尚・編 誠文堂新光社 1979
    商戦三十年』小川菊松 誠文堂 1932
    『復刻ダイジェスト版「実際園芸」1926-1936』 誠文堂新光社 1987

第65回 災害の後は花がよく売れる~植木のまち・安行の「花屋」吉田権之丞(前編)
第66回 2兆円産業を支えた伝統産地の底力~植木のまち・安行の人々(後編)
『新 風土記2』 朝日新聞社編・発行 1974
『緑化樹木の生産と流通』 松田藤四郎 明文書房 1971
入手の難易度:
キーワード:産業の歴史(植木の産地)、江戸時代から現代

  • 参考
    『絵図と写真でたどる 明治の園芸と緑化』近藤三雄・平野正裕 誠文堂新光社 2017

第67回 盲目の園芸家~島原にこの人ありと言われた「宮崎康平」の話
『農耕と園芸』1960年5月号 誠文堂新光社
入手の難易度:
キーワード:人物(盲目の園芸家、宮崎康平)、昭和戦後

  • 参考
    『花屋一代 年商50億円リヤカー1台から駆け上がった根性の経営者』山田祐也 講談社 2017
    『盲人重役』 城山三郎 東都書房 1967(角川文庫版 1980)

第68回 ジベレリンとタネなしブドウ~協和発酵創設の研究者・加藤辨三郎
『薔薇は薔薇 協和発酵35年の歩み』協和発酵工業株式会社(現・協和キリン株式会社)1984
入手の難易度:やや難
キーワード:産業の歴史(ジベレリンの発見と利用)、昭和戦前、昭和戦後

第69回 「オルチキュルチュール」とはなんだろう~吉田進翁が考えたこと(前編)
第70回 「園芸」という学問の概念を知らしめる~吉田進翁が考えたこと(後編)
『実際園芸』第16巻8号 誠文堂新光社 1934
入手の難易度:
キーワード:人物、産業の歴史、明治、昭和戦前

第71回 植物にとって雨とはなにか~「リーチング」の意味
『作物にとって雨とは何か―「濡れ」の生態学―』 木村和義 農文協 1987
入手の難易度:
キーワード:植物学(植物生理)、通史

  • 参考
    『新装版 図説 野菜の生育―本物の姿を知る』 藤原平司 農文協 2005
    『雨の科学』 武田喬男 講談社 2019
    『葉っぱはなぜこんな形なのか? 植物の生きる戦略と森の生態系を考える』林将之 講談社 2019

第72回 「かっちき」「刈敷」とは何か~草を肥料にする農耕の知恵
『草山の語る近世』 水本邦彦 山川出版社 2003
『米が育てたオオクワガタ』 山口進 岩崎書店 2006
入手の難易度:
キーワード:農と人間の暮らし(刈敷)、江戸時代、昭和戦後

第73回 空きスペースで野菜をつくる~戦時の家庭菜園入門書
『空地利用・野菜の作り方』 石井勇義 誠文堂新光社 1941
入手の難易度:
キーワード:植物と人間の暮らし(戦時の家庭菜園)、昭和戦前

第74回 塀の中に楽園をつくる~刑務所の花いっぱい運動
『農耕と園藝』1960年2月号 誠文堂新光社
入手の難易度:
キーワード:植物と人間の暮らし(刑務所、受刑者と花)、昭和戦後

  • 参考
    『楽園のデザイン―イスラムの庭園文化』 ジョン・ブルックス 鹿島出版会 1989

第75回 男性が帽子なしで外を歩けなかったころ~明治日本のパナマ帽子の話
『横浜植木株式会社100年史』 横浜植木株式会社 1993
入手の難易度:
キーワード:植物と人間の暮らし、産業の歴史(繊維植物)、明治

  • 参考
    『明治事物起源』7 石井研堂 筑摩書房 1997
    『気張る男』 城山三郎 文藝春秋 2003
    『エクアドル―ガラパゴス・ノグチ・パナマ帽の国―』 寿里順平 東洋書店 2005

第76回 「縁日」向けの鉢花作り~「夜店」は重要な流通拠点
『全国縁日案内』第1編(関東之巻) 石川三郎 石川カーバイト店 1924
入手の難易度:インターネットで公開
キーワード:産業の歴史(縁日の鉢植え)、昭和戦前

  • 参考
    掌裡の友』 東京縁日案内 弘商館 1894
    「縁日向鉢植草花の栽培」 西田一声 (『実際園芸』第14巻第4号)1933

第77回 動植物の「ジオラマ」展示~戦前の百貨店における「生き物」展示
『実際園藝』第11巻3号 昭和6年8月号 誠文堂新光社 1931
入手の難易度:
キーワード:植物と人間の暮らし(動植物の展示)、昭和戦前

  • 参考
    『明治事物起原』7 石井研堂 筑摩書房 1997 (ちくま学芸文庫版)

第78回 「倶会一処」多摩全生園の農園 ~園芸技師、広畑隣助について
『倶会一処 患者が綴る全生園の七十年』多磨全生園患者自治会・編 一光社 1979
入手の難易度:
『国立ハンセン病史料館2019年度秋季企画展『望郷の丘』盲人会が残した多磨全生園の歴史』 国立ハンセン病史料館 2019
入手の難易度:
キーワード:植物と人間の暮らし(病と植物)、昭和戦前

  • 参考
    『園藝探偵』2 「全生園の宮川量の仕事」 松山誠 誠文堂新光社 2017

第79回 プラントハンターはつらいよ~マラリアとの戦いと領土の拡大
『世界を変えた植物―それはエデンの園から始まった―』 B.S.ドッジ 八坂書房 1988
入手の難易度:
キーワード:植物と人間の暮らし(病と植物)、通史

  • 参考
    『プラントハンター』白幡洋三郎 講談社 2005
    『図説 世界史を変えた50の植物』ビル・ローズ 原書房 2012
    南方有用物資の研究』吉阪貿易株式会社 編 吉阪貿易研究部 1942

第80回 ある農政学者の哀しい肖像~田代安定とキナノキの話
『田代安定  南島植物学、民俗学の泰斗』 名越護 南方新社 2017
入手の難易度:
キーワード:人物(田代安定)、明治・大正・昭和戦前

  • 参考
    「隠れたる植物学者 田代安定翁を語る」(『伝記』創刊号)松崎直枝 伝記学会 1934-10

第81回 床下で火薬を育てる~世界遺産「白川郷」と謎の焔硝生産
『知られざる白川郷 床下の焔硝が村をつくった』 馬路?藏 風媒社 2009
入手の難易度:
キーワード:植物と人間の暮らし(戦争と植物)、江戸時代

  • 参考
    『徳川家の家紋はなぜ三つ葉葵なのか―家康のあっぱれな植物知識』 稲垣栄洋 東洋経済新報社 2015
    『草山の語る近世』 水本邦彦 山川出版社 2003

第82回 図鑑を読む~石井勇義の『園芸植物図譜』と『園藝大辞典』
『園藝大辞典』石井勇義 誠文堂新光社 1949~1956
『園芸植物大事典』塚本洋太郎・総監修 小学館 1988
『原色花卉類図譜』 石井勇義 誠文堂新光社 1935
『原色園芸植物図譜』 石井勇義 誠文堂新光社 1930~1934
入手の難易度:
キーワード:植物学(分類)、昭和戦後

  • 参考
    『牧野植物図鑑の謎』俵浩三 平凡社 1999
    花の品種改良の日本史』柴田道夫・編 悠書館 2016
    絵図と写真でたどる明治の園芸と緑化』近藤三雄、平野正裕 2017

第83回 凶作の翌年に人が死ぬ~飢饉と疫病『飢えと食の日本史
『飢えと食の日本史』 菊池勇夫 吉川弘文館 2019
入手の難易度:
キーワード:農と人間の暮らし(飢えと植物)、江戸時代

  • 参考
    『銃・病原菌・鉄 1万3000年にわたる人類史の謎』 ジャレド・ダイアモンド 草思社 2000
    『風をつかまえた少年』 ウィリアム・カムクワンバ 文藝春秋 2010

第84回 明治の投機的植物ブームの仕掛け人、「人気師」とは何者なのか
『明治さぼてんカタログ』 奥一(家蔵版) 1956
入手の難易度:
『多肉植物サボテン語辞典』Shabomaniac! (しゃぼまにあっく) 主婦の友社 2020
入手の難易度:
キーワード:産業の歴史(サボテン)、明治・大正

第85回 「花ことば」に関するいくつかの問題について
『花ことば』 春山行夫 東都書房 1958
入手の難易度:やや難
キーワード:植物と人間の暮らし(花)、通史

  • 参考
    『花の文化史:花の歴史をつくった人々』 春山行夫 講談社1980

第86回 明治・園芸植物生産の現場~辻村農園、ある「見習生」の記録
「園芸生活四十五年の回顧(一)」 (『新花卉』第14号) 吉津良恭 日本花卉園芸協会・編 タキイ種苗出版部 1957
入手の難易度:
キーワード:産業の歴史(花)、人物、明治・大正

  • 参考
    『小田原が生んだ辻村伊助と辻村農園』松浦正郎 箱根博物会 1994
    『アルプスに跳んだ小田原の登山家 辻村伊助』 小田原市立図書館 2013

第87回 シリーズ★古老の話「横浜の花の歴史を語る」1973年 を読む…その1
第88回 シリーズ★古老の話「横浜の花の歴史を語る」1973年 を読む…その2
第89回 シリーズ★古老の話「横浜の花の歴史を語る」1973年 を読む…その3
第90回 シリーズ★古老の話「横浜の花の歴史を語る」1973年 を読む…その4
『横浜の花の歴史を語る』 横浜市緑政局 1973
入手の難易度:超難(図書館のみ)
キーワード:産業の歴史(花)、明治・大正・昭和戦前

  • 参考
    横浜に於ける花卉生産並販売状況』 横浜市勧業課 1933
    横浜市の農業』 横浜市勧業課 1935
    『横浜市農会創立10周年記念誌』横浜市農会 1937
    『神奈川県園芸発達史』 富樫常治 養賢堂 1943
    『横浜植木株式会社70年史年表』 横浜植木株式会社 1961
    神奈川県花き業界沿革史』 神奈川県生花商組合連合会 1967
    『神奈川の花』 神奈川県園芸協会・編 第11回日本花き園芸大会 1962
    世田谷の園芸を築き上げた人々』城南園芸柏研究会 湯尾敬治 1970
    プラントハンター: ヨーロッパの植物熱と日本』 白幡洋三郎 講談社 1994
    『日本ユリ根貿易の歴史』 鈴木一郎(私家版) 1971

第91回 勅使河原蒼風が見たヨーロッパのフローラルアート
『ヨーロッパのフローラルアート 伝統と創造の花の芸術』 ローランス・ビュッフェシャイエ/勅使河原蒼風(訳・監修) 東京インターナショナル出版 1970
入手の難易度:やや難
キーワード:フラワーデザイン、昭和戦後

  • 参考
    『フラワーズインスタイル』 レン・オークメイド 誠文堂新光社 1992
    『ジョルジュ・フランソワ花の教科書』 ジョルジュ・フランソワ 誠文堂新光社 2018

第92回 日本の「ドワーフ・ツリー」は「縮小する庭」
『英国ガーデン物語 庭園のエコロジー』赤川裕 研究社出版1997
入手の難易度:
キーワード:造園・ガーデニング、明治

  • 参考
    『実業金剛石』小笠原長信 力之日本社 1935
    『鉢植えと人間』田嶋リサ 法政大学出版局 2018
    「江戸の鉢植と盆栽」「近代の盆栽文化」(『美術コレクション名品選』) 平野恵 さいたま市大宮盆栽美術館編 2010
    植木鉢の普及と園芸文化」(『江戸の園芸熱』)平野恵 たばこと塩の博物館 2019
    「盆栽(はちうえ)の図像学」第12回(月刊『近代盆栽』2011年12月号)田口文哉 近代出版 2011
    美人画の道具立て〈盆栽〉―その置かれた場から見る」(『ウキヨエ盆栽園』) 田口文哉 大宮盆栽美術館 2012
    盆栽文化史』 岩佐亮二 八坂書房 1976
    『ガーデニングとイギリス人 「園芸大国」はいかにしてつくられたか』 飯田操 大修館書店 2016

第93回 「花のことなら松崎に訊け」身を飾らず学問を愛した巨人―松崎直枝
『日本植物園協会誌』 (第32号) 「松崎直枝(植物文化に貢献した人々)」 松崎直介 日本植物園協会 1998
『原色 趣味の草花園芸』 松崎直枝 三省堂 1937
入手の難易度:やや難
キーワード:人物(松崎直枝)、昭和戦前

  • 参考
    『花の文化史:花の歴史をつくった人々』 春山行夫 講談社1980
    『復刻ダイジェスト版 実際園藝1926-1936』 誠文堂新光社 1987
    『石井勇義ツバキ・サザンカ図譜』 石井勇義・著/山田寿雄・画/津山尚・編 誠文堂新光社 1979

第94回 「胚軸(はいじく)」とは何か―『農業用語の基礎知識』で読んでみた
『農業用語の基礎知識』 藤重宣昭 誠文堂新光社 2020
入手の難易度:
キーワード:植物学(用語)、昭和戦後~令和

  • 参考
    『日本のユリ』 清水基夫 誠文堂新光社 1971

第95回 「ダーチャ」のある暮らし―コロナ時代の生活モデル
『ダーチャですごす緑の週末 ロシアに学ぶ農のある暮らし』 豊田菜穂子 WAVE出版 2013
入手の難易度:
キーワード:植物と人間の暮らし(家庭菜園)、現代

第96回 「おし葉標本」とは何か~共闘するプラントハンターと研究者
『日本植物研究の歴史―小石川植物園三〇〇年の歩み』 大場秀章・編 東京大学総合研究博物館 1996
入手の難易度:
『趣味の植物採集』 牧野富太郎 三省堂 1942
入手の難易度:やや難
キーワード:植物学(標本採集)、産業の歴史(プラントハンター)、昭和戦前~現代

  • 参考
    『プラントハンター: ヨーロッパの植物熱と日本』 白幡洋三郎 講談社 1994
    『植物採集と標本製作法』 本田正次、久内清孝 総合科学出版協会 1931
    『冨樫誠(植物文化に貢献した人々)」『日本植物園協会誌』 (第32号)  後藤實ほか 1998
    『標本バカ』 川田伸一郎 ブックマン社 2020

第97回 東京で百年続く老舗花店~2つの「花茂」の物語
『この道六十五年~花茂の歴史~』 阿木翁助 甲陽書房 1966
入手の難易度:難(非売品)
『花に命あり~花茂三代~』 阿木翁助 甲陽書房 1972
入手の難易度:やや難
キーワード:産業の歴史(花店)、フラワーデザイン、明治~現代

  • 参考
    『花の日本史』シリーズ自然と人間の日本史 別冊歴史読本特別号 通巻96 1989
    近代日本の統治と空間 私邸・別邸・庁舎』 佐藤信 東京大学出版会 2020
    『東京花一代記』 小西銀次郎 草土出版 1992

第98回 担ぐ、運ぶ、並べる、売る~ 江戸から明治の商いの姿
『四季交加』 北尾重政・画/山東京伝・讃 鶴屋喜右衛門 1798
『世渡風俗圖會』 清水晴風 甲陽書房 不明(明治時代)
入手の難易度:国立国会図書館デジタルアーカイブ参照
キーワード:植物と人間の暮らし(物売り)、産業の歴史、江戸時代~明治

  • 参考
    『彩色江戸物売図絵』 三谷一馬 中公文庫 1996
    四季交加』(太平文庫80)北尾重政・画/山東京伝・作 太平書屋 2018

第99回 「文化」はどこからやってくるのか~昭和の画報『文化生活』
画報『文化生活』(月刊誌) 国際文化情報社(のち国際情報社1922~2002) 1953年~
入手の難易度:やや難
キーワード:植物と人間の暮らし(生活文化)、昭和戦前

100回 「生活文化」を見直す ~三木清 「生活文化と生活技術」 を読む(前編)
生活文化と生活技術」(『婦人公論』昭和16年新年号) 三木清 中央公論 1940
入手の難易度:やや難
キーワード:植物と人間の暮らし(生活文化)、昭和戦前~現代

  • 参考
    「生活文化と生活技術―三木清論文の今日的意義」 後藤静子 甲南女子大学研究紀要 1984

著者プロフィール

松山誠(まつやま・まこと)
1962年鹿児島県出身。国立科学博物館で勤務後、花の世界へ。生産者、仲卸、花店などで勤務。後に輸入会社にてニュースレターなどを配信した。現在、花業界の生きた歴史を調査する「花のクロノジスト」として活動中。

この記事をシェア