HOME 読みもの カルチべブログ ものぐさな人にも育てられる花ってなんだ? カルチべブログ ものぐさな人にも育てられる花ってなんだ? とぅーす ランメリクロン園芸 公開日:2021.3.25 みなさまこんにちは。とぅーすです。 ちょっと前まで17時になる頃には真っ暗だったのに、今は18時過ぎまで空が明るいですね。 それを見ると、春が来たなあと実感します。 植物も、日照時間の長短で季節ごとの反応を示すようですが、日の長さというよりは夜の長さが彼らの判断材料のようです。 ※植物の光周反応について、詳しくは書籍『農業用語の基礎知識』、またはカルチベに今後アップ予定の『なるほど園芸用語』をチェックしてみてください! さて、より春らしさを感じるために、花でも育ててみようかな、と思うこの頃。 けれど、肥料をあげたり、植え替えをしたり、そもそも水やりすらめんどう…という超絶ものぐさな自分に育てられる植物なんてあるかいな、と思いとどまっていました。 そのことを近所の園芸好きの方に相談したら、「これだったら育てられるかも」と、とある株を分けてくださいました。 その株とは、「着生ラン」! 着生ランとは、地面に根をおろさず、木などにくっついて育つランのことです。根は木肌にはりつかせますが、外気から水分を吸収します。 いかにも寄生しそうな育ち方なのに、その実は霞を食べて生きているなんて、なんて慎ましやかなのでしょう。 しかし裏を返せば、それでも生きていけるほどたくましいということ。そして、人間が頻繁にせっせと水やりをせずに済むということです。(むしろ、水や肥料はあげすぎると根腐れの原因になるとか) 園芸好きのお爺さま、ありがとう! いただいたランの苗。花が咲くのはいつになるやら。 株分けの様子も面白かったです。 親株からぷちっと引っこ抜いて、それがそのまま子株の苗になるのですね。 そういえば、本日更新された『なるほど園芸用語』の「メリクロン」の記事には、ランのクローン増殖苗のことが書いてありました。植物には様々な増殖の仕方があり、そこにも植物の不思議さとたくましさと、ほんの少し不気味さを感じます。 苗を水洗いして土を落とし、適当な植木鉢に針金で苗を固定したら、小石を軽く敷いた上にミズゴケを入れていきます。 この時ポイントになるのが、苗をU字に曲げて根っこを外気に出すこと。 上述のように、外気から水分を吸収するからですね。 ランの根っこ。けっこう太い。 そういえば、着生ランの品種名を尋ねるのを忘れてたなぁ…。 いったい何のランなのか、どんな花が咲くのか、これからのお楽しみということで! この記事をシェア 関連記事 2021.6.3 梅雨のベランダとゼラニウム こんにちは。さかもんです。 そろそろ鉢植えを家に迎えたいなと言いつつ、早くも6月 […] クジャクサボテンゼラニウムガクアジサイハナショウブ 2021.6.3 旬をとじこめる こんにちは。梅雨入り目前の時期ですが、最近は気持ちの良いお天気が続いていましたね […] サクランボアメリカンチェリーデラウエアスイカソラマメちまき 2021.5.28 「水耕栽培ガチャ」を発見! みなさまこんにちは!とぅーすです。 東京は日の入りが18時半と、ずいぶん長くなり […] モヤシ