HOME 読みもの カルチべブログ サクラと米の話 カルチべブログ サクラと米の話 Yu-King サクラ米子供の科学 公開日:2021.3.30 こんにちは、Yu-Kingです。 3月も終わりに近付き、だいぶ暖かい気候になってきました。 朝晩の寒暖差もだいぶなくなってきたので、自転車通勤派の自分にとっては非常に快適な日々です。 この時期といえばやはりサクラですよね。 昼過ぎに取り引き先へ自転車で出かけがてら、上野公園に少し寄って桜を見てきました。 よく咲いているように見えましたが、ステータス的には「散り始め」のようです。 なんとなく、近くで売っていた鯛焼きを買いました。 普段あまり植物を見ても感想を持たないのですが、サクラについては毎年きれいだな〜と感じます。日本人だからなのかな。 さて話題は変わりまして、当社が刊行している雑誌『子供の科学』の2021年4月号で、インディゲームクリエイター特集を行ったのですが、その中で『天穂のサクナヒメ』というゲームが紹介されました。 このゲームはいわゆるアクションRPGと呼ばれる類のものなのですが、大きな特徴として稲作を行うパートがあります。 おいしいお米を作るためにはきちんと手間をかけて対応する必要がありますが、ゲーム内でもこのパートがかなり作り込まれており、リアリティあふれる内容となっています。 これまでこのゲームの存在を知らなかったのですが、日本農業新聞にも記事が載るくらい農業業界の中でも話題になっていたのですね。 youtubeを見てもこのゲームをやった人がたくさん動画を上げているようで、ストーリー攻略はともかく、稲作について熱心に突き詰めている方もたくさんいらっしゃいました。 そんな映像を見てるとなぜか米が美味しそうに見えてきてお腹が減ってきて……これもやはり日本人だからですかね。 米は力だ! 子供の頃からゲームに慣れ親しんできた自分としては、業務の中でこの様な話題に触れられたことに感慨深さを感じました。 終わり ※しばらくサクナヒメの動画を見ていたのですが、気付いたら『among us』というゲームの動画ばかり見ていましたが、それはまた、別のお話ということで……。 この記事をシェア 関連記事 2021.6.3 梅雨のベランダとゼラニウム こんにちは。さかもんです。 そろそろ鉢植えを家に迎えたいなと言いつつ、早くも6月 […] クジャクサボテンゼラニウムガクアジサイハナショウブ 2021.6.3 旬をとじこめる こんにちは。梅雨入り目前の時期ですが、最近は気持ちの良いお天気が続いていましたね […] スイカソラマメちまきサクランボアメリカンチェリーデラウエア 2021.5.28 「水耕栽培ガチャ」を発見! みなさまこんにちは!とぅーすです。 東京は日の入りが18時半と、ずいぶん長くなり […] モヤシ