HOME 読みもの カルチべブログ 新緑と雑草 カルチべブログ 新緑と雑草 だま 雑草草取り 公開日:2021.4.7 こんにちは、だまです。 今年は季節のめぐりが早いですね。春はあっという間に過ぎ去っていきました。近所のサクラもすでに葉ザクラです。 裏山のサクラ。老木のようで、他の樹より遅く開花して、数日で散り始めました。 山はすでに新緑の季節。青々とした木々が美しいです。ああ、裏山散歩じゃなくて、ちゃんと山登りしたいなあ。 写真中央の大きな樹はサクラです。今年は3月中旬に満開でした。 こちらは春とか新緑とか関係ない、一年中うろうろしている野良リス。 実は今、5月発行予定の単行本で『マンガでわかる 楽しい草取り』という本を作っています。草取りはみんな嫌いな仕事ですが、草の名前を知って選抜管理をすれば、嫌いな草取りが楽しくなる! という内容です。具体的な草取りの方法、雑草の見分け方などをマンガと文章で解説しています。 「草取りが楽しいなんてありえない!」 と思った方は、ぜひお手にとっていただけますと嬉しいです。 そんなわけで、雑草の本で頭がいっぱいなので、いつもの散歩道を歩く時、ついつい雑草が気になります。なかでも花が咲くものを見つけると、思わず立ち止まって写真を撮ってしまいます。 オオイヌノフグリ セイヨウタンポポ ノアザミ 空き地に生えているものは「あら、かわいい!」なんておだやかな気持ちで写真を撮っていますが、これが家の庭に生えていると「ねじり鎌で根こそぎぬいてやるわい」と鼻息が荒くなるのはなぜかしら? 毎年ゴールデンウイークあたりから草取りをはじめるのですが、今年は季節が早いので、今週末にはやらないと、庭が草だらけになってしまいそうです。がんばって名前を覚えながら、選抜管理をしてみようと思います(と、いいながらきっと根こそぎ抜いていく気がする…)。 ではまたお会いする日まで、ごきげんよう! この記事をシェア 関連記事 2021.6.3 梅雨のベランダとゼラニウム こんにちは。さかもんです。 そろそろ鉢植えを家に迎えたいなと言いつつ、早くも6月 […] クジャクサボテンゼラニウムガクアジサイハナショウブ 2021.6.3 旬をとじこめる こんにちは。梅雨入り目前の時期ですが、最近は気持ちの良いお天気が続いていましたね […] アメリカンチェリーデラウエアスイカソラマメちまきサクランボ 2021.5.28 「水耕栽培ガチャ」を発見! みなさまこんにちは!とぅーすです。 東京は日の入りが18時半と、ずいぶん長くなり […] モヤシ