HOME 読みもの なるほど園芸用語 病害虫の発生予察 なるほど園芸用語 病害虫の発生予察 公開日:2021.7.15 更新日: 2021.7.20 病害虫の発生動向を監視し防除計画を立てるために、その発生、作物の生育、気象の状況などを調査し解析して、その後の病害虫の発生と作物への被害程度などを科学的に予測することを「病害虫の発生予察」という。 発生予察は国および県の事業として行われ、イネ、ムギ、果樹、野菜類の主要病害虫について発生予察情報が出される。全国的に分布し、その被害が大きい病害虫は指定有害動植物として国が指定する。 果樹ではカイガラムシ3種、ミカンとリンゴのハダニ、ナシヒメシンクイ、コカクモンハマキ、カキヘタムシであり、カンキツのそうか病と黒点病菌、リンゴの斑点落葉病とモリニア病菌、ナシ黒斑病およびブドウ晩腐病菌である。 野菜ではカメムシ・アブラムシ・コナガ・ヨトウガなど6種、トマトの疫病と灰色かび病、キュウリのうどんこ病と斑点細菌病、スイカつる枯病、ハクサイ軟腐病、キャベツ黒腐病、レタス菌核病菌である。 イネではウンカ・ヨコバイ・メイチュウ・カメムシ・ハモグリバエ・ドロオイムシの6害虫と、いもち病・紋枯病・白葉枯病菌の3種で、ムギではさび病・うどんこ病・赤さび病菌の3種である。ほかの病虫害は各県で特に被害が認められるものを選定する。予察は県病害防除所が行う。 発生予報は程度に応じて、警報(大発生、早急な防除措置が必要)、注意報(多発予想)、特殊報(新病害虫の発生、特異的な発生消長)が出される。 この記事をシェア 関連記事 2022.7.21 練り床 土と完熟堆肥を混ぜたものに水を加えて練り上げた床土に、種子を播いて育苗する方法を […] 栽培育苗堆肥 2022.6.14 地中温湯加温 地中に埋めたパイプに温湯を環流して地温を高めることを「地中温湯加温」といい、パイ […] 育成キュウリ栽培塩化ビニル加温 2022.5.7 果樹の休眠現象 一般の落葉果樹や花木では、冬期間にある程度の低温を受けないと、春になって萌芽・開 […] 果樹栽培