HOME 読みもの なるほど園芸用語 培養液濃度 なるほど園芸用語 培養液濃度 培養土壌 公開日:2021.10.7 水耕・砂耕・礫耕などで用いられる培養液の濃度の表し方には3種ある。その場合、溶媒として用いる水は厳密にはイオン交換樹脂を通して塩類を除いた水である。井戸水・水道水などを用いると、その中に含まれる塩類のため正確な濃度が示されない。 me/L 1Lあたりのミリグラム当量。グラム当量は原子量を原子価で割った値にg(グラム)をつけたものである。例えばマグネシウムは原子量24、原子価2であるから、1グラム当量は12gであり、この1000分の1がミリグラム当量で12・となる。したがって、1L中に12・のマグネシウムが含まれていれば濃度は1me/Lとなる。今、硫酸マグネシウム246・を水に溶かして1Lとすれば、その中にはマグネシウムが24・含まれるので、マグネシウムの濃度は2me/Lとなる(これを先のppmで表せば24ppmである)。 モル濃度(M) 1Lの溶液中に含まれる溶質のモル数を示す。モルはグラム分子量で、分子量をグラムで表した量である。例えばNaOH(分子量40)の1グラム分子量は40gであり、これを水に溶かして1Lとすれば、1モル溶液(1M)となる。モルの1000分の1をミリモルといい、mMで表すこともある。 この記事をシェア 関連記事 2023.3.20 挿し木の黄化処理 挿し木で発根不良な木本性植物において、挿し穂採取前に母本上で挿し穂の発根部に相当 […] 挿し木栽培発育黄化処理発育不良落葉樹発根促進常緑樹 2023.2.20 花飛ばし法 花芽の段階で高温などの処理で花芽に害を与え、開花させないで球根の分球を促す方法を […] 花芽花飛ばし法 2023.1.23 ぶくミカン(浮皮症) 温州ミカンの果肉と果皮の間に隙間ができて、果皮だけが浮いたようになったものをミカ […] 発育ぶくミカン浮皮症