HOME 読みもの なるほど園芸用語 培養液濃度 なるほど園芸用語 培養液濃度 培養土壌 公開日:2021.10.7 水耕・砂耕・礫耕などで用いられる培養液の濃度の表し方には3種ある。その場合、溶媒として用いる水は厳密にはイオン交換樹脂を通して塩類を除いた水である。井戸水・水道水などを用いると、その中に含まれる塩類のため正確な濃度が示されない。 me/L 1Lあたりのミリグラム当量。グラム当量は原子量を原子価で割った値にg(グラム)をつけたものである。例えばマグネシウムは原子量24、原子価2であるから、1グラム当量は12gであり、この1000分の1がミリグラム当量で12・となる。したがって、1L中に12・のマグネシウムが含まれていれば濃度は1me/Lとなる。今、硫酸マグネシウム246・を水に溶かして1Lとすれば、その中にはマグネシウムが24・含まれるので、マグネシウムの濃度は2me/Lとなる(これを先のppmで表せば24ppmである)。 モル濃度(M) 1Lの溶液中に含まれる溶質のモル数を示す。モルはグラム分子量で、分子量をグラムで表した量である。例えばNaOH(分子量40)の1グラム分子量は40gであり、これを水に溶かして1Lとすれば、1モル溶液(1M)となる。モルの1000分の1をミリモルといい、mMで表すこともある。 この記事をシェア 関連記事 2022.7.21 練り床 土と完熟堆肥を混ぜたものに水を加えて練り上げた床土に、種子を播いて育苗する方法を […] 栽培育苗堆肥 2022.6.14 地中温湯加温 地中に埋めたパイプに温湯を環流して地温を高めることを「地中温湯加温」といい、パイ […] 塩化ビニル加温育成キュウリ栽培 2022.5.7 果樹の休眠現象 一般の落葉果樹や花木では、冬期間にある程度の低温を受けないと、春になって萌芽・開 […] 果樹栽培