HOME 読みもの なるほど園芸用語 上子葉休眠(子葉上茎休眠) なるほど園芸用語 上子葉休眠(子葉上茎休眠) 種子栽培 公開日:2022.3.24 「上子葉休眠」とは種子休眠の1つのタイプであり、種子の発芽そのものは比較的容易であるが、その後、子葉上茎の部分すなわち上胚軸が伸長せず、休眠状態にあり地上に緑葉を出さない現象をいう。 この子葉上茎の休眠が破れるためには低温が必要である。自然状態では秋に種子が稔実しても、冬の寒さのために発芽は翌春になり、その年は根が生長するだけである。子葉上茎部は伸長せず休眠状態にあって、冬の寒さにあって初めて休眠が破れ、次の年の春に地上に緑葉を現すことになる。つまり、種子ができたときから数えると2年目の春にやっと緑葉が現れることになり、普通の種子より1年よけいに生育の時間がかかる。 このように生長に長日月を要するのでは、品種改良や繁殖のうえで問題であるから、人為的に低温を与えて休眠を打破することが行われる。例えばヤマユリでは発芽した種子を5~10℃に6週間から3カ月間おき、休眠を打破する。 ボタンでは低温の代わりにジベレリンによって打破できる。この場合は1個体あたり0・1・のジベレリンを胚軸の部分に処理すると、3週間程度で地上に緑葉が出る。低温処理では8~12週間必要であるので、ジベレリンの効果は高い。しかし、処理方法が実用的でないという難点がある。 この記事をシェア 関連記事 2022.5.7 果樹の休眠現象 一般の落葉果樹や花木では、冬期間にある程度の低温を受けないと、春になって萌芽・開 […] 果樹栽培 2022.3.31 八重咲き 普通一重であるもとの花に比べて、花弁数が増加した花を「八重咲き」または重弁花とい […] 花 2022.3.17 ポットマム 「ポットマム」とは、英語の鉢(ポット)とキク(クリサンセマム)を合わせた言葉で、 […] キク栽培