HOME 読みもの なるほど園芸用語 八重咲き なるほど園芸用語 八重咲き 花 公開日:2022.3.31 更新日: 2021.12.21 普通一重であるもとの花に比べて、花弁数が増加した花を「八重咲き」または重弁花という。一般に観賞価値があり、園芸品種に多く、野生ではほとんどみられない。これは野生の一重咲きが遺伝的に優勢であるのに対し、八重咲きの多くが劣性であることによる。 八重咲きの発生の型により、次のように分けることができる。 ・雄しべ、雌しべ、または萼などが花弁になる(弁化という)。最も普通にみられる型(ツバキ・ボタン・シャクヤク)。 ・花弁と雄しべが数を増し、後に弁化するもので、雌しべ、雄しべは正常であって種子が採れる(ホウセンカ・ペチュニア・キンギョソウ・カーネーション)。 ・花弁が縦に裂けて数を増し、それぞれが大きくなったもの(フクシア・アサガオなど)。 ・花の雌しべの先端や基部に分裂能力をもつ生長点ができ、発育して花となるため、花中に花を生じるもの(貫生という)。この二次花が花の中に重なって現れると八重の程度が大きくなる(カーネーション・シャクヤク)。 この記事をシェア 関連記事 2023.11.15 イチジクの油処理(オレイフィケーション) イチジク果実の成熟を促進するために果頂部の目にオリーブ油やその他の動植物性油を塗 […] イチジク栽培油処理オレイフィケーション 2023.10.15 葉面散布 植物は主として根から養分を吸収するが、葉面からもよく吸収することができる。したが […] 肥料葉面散布栽培 2023.9.10 ウインドマシン 地表上空を寒気流が覆うときは地表面からの放熱が大きくなり、地表周辺の気温を低下さ […] ウインドマシン送風機