HOME 読みもの アグリニュース 害虫防除の標的に利用できる?! ~虫こぶを作る昆虫は体内で植物ホルモンのサイトカイニンを作っていた~ アグリニュース 害虫防除の標的に利用できる?! ~虫こぶを作る昆虫は体内で植物ホルモンのサイトカイニンを作っていた~ 虫こぶ酵素サイトカイニオーキシン昆虫害虫 公開日:2022.8.12 植物を植資源とする植食性の昆虫には、植物の組織形成を刺激して異常なこぶ(これを「虫こぶ」という)を作る種がいることが知られています。茨城大学、佐賀大学、鹿児島大学の過去の研究で、虫こぶを形成する昆虫が、植物ホルモンのオーキシンの合成に関わる酵素を持つこと、同じく植物ホルモンのサイトカイニンの一種を体内で合成している可能性が高いことを分かっていました。 イラスト/坂木浩子 さらにサイトカイニンに関しては、虫こぶを作らない植食性昆虫や、植物を植資源としない昆虫も持つことを明らかにしていたのですが、植食性でない昆虫まで植物ホルモンを合成する理由は明らかになっていませんでした。そこで前述の研究グループは、昆虫だけでなく、ダニ、クモを含む多様な節足動物を分析して、オーキシン、サイトカイニンを持つかどうかを調べました。 その結果、すべての節足動物が、体内に高濃度のオーキシンを持ち、サイトカイニは特定の昆虫だけが持つことが分かりました。これらの植物ホルモンの量が、植食性や虫こぶを形成する能力に関わるかどうかを調べたところ、オーキシンの量には違いはなかったのに対して、サイトカイニンは植食性や虫こぶを作る種のほうが多く持つことがわかりました。 こうした研究結果は、節足動物の体内でオーキシンや、オーキシンを合成する酵素に何らかの役割があり、植物を刺激して虫こぶを作らせる刺激にサイトカイニンが利用されていることが示唆されました。そのため将来的に虫こぶを作ることで農作物に加害する害虫に対してサイトカイニンを標的とした新たな防除法を開発できるかもしれないと期待されています。 文:斉藤勝司 この記事をシェア 関連記事 2023.3.18 第38回 花卉懇談会フォーラム 「不透明な時代に考える 地域からの発信」 去る2月18日、東京農業大学世田谷キャンパスにて表題のフォーラムが開催された。ロ […] 宿根草花卉セミナー花卉懇談会コミュニティガーデン 2023.3.10 不耕起農業、カバークロップの栽培で土壌への炭素貯留を向上できる 地球温暖化対策一環として、土壌への炭素の貯留を促すことを目的に、圃場を耕さずに作 […] 不耕起二酸化炭素カバークロップ 2023.3.3 花弁の構造色に新発見!! 表面のクチクラにヒミツあり 花の色には送粉者を誘う働きがあります。花色を生みだすのは色素と構造色です。構造色 […] 花弁ギンセンカ構造色クチクラ