HOME 読みもの アグリニュース ヒマワリ果実の収量増加にも期待 ヒトには見えない花模様に2つの役割 アグリニュース ヒマワリ果実の収量増加にも期待 ヒトには見えない花模様に2つの役割 ポリネーターフラボノール化合物ヒマワリブルズアイ 公開日:2022.7.11 ヒマワリの花には、ヒトには見えないブルズアイという模様が隠されています。 ブルズアイとは紫外線によってできる模様のことで、その大きさや形は花によって異なり、ハナバチ類などの花粉を運ぶ昆虫(ポリネーター)が遠くから花を見つけるのに役立ちます。 このほど、ブリティッシュコロンビア大学(カナダ)などの研究グループは、ヒマワリのブルズアイを作る成分には、ポリネーターを誘うだけでなく、花の水分量を調節する役割があることを発見しました。 イラスト/坂木浩子 研究グループが北米各地に生える野生ヒマワリのブルズアイを測定したところ、小さなものから花全体を覆うものまで、生育環境や種類によって大きさや形が異なっていました。そして同じ生育地ならブルズアイが大きいほど、ポリネーターが頻繁に訪れることが明らかになりました。 さらにブルズアイの多様なパターンは、主にHaMYB111という遺伝子が担っていることがわかりました。この遺伝子は、紫外線を吸収するフラボノールという化合物の生合成を調節していて、乾燥や極端な温度などのさまざまな環境ストレス下で働くことが知られています。今回の研究では、乾燥した環境に生えるヒマワリほど、ブルズアイが大きいことが判明しました。ブルズアイを作るフラボノール化合物は、乾燥した地域では大きなブルズアイが花の水分を保ち、湿度が高く暑い地域では小さなブルズアイが花を涼しく保つのに役立つことがわかったのです。 ヒマワリは観賞用としてだけでなく、2020年には約200億ドル産業であるヒマワリ油の生産などの目的で栽培されています。今回の成果は、ブルズアイをコントロールすることで、ポリネーターを効率的に引き寄せて、果実の収量を増やすことにも役立つと期待されます。 文/保谷彰彦 この記事をシェア 関連記事 2023.9.15 日本の伝統文化と科学からみた絶滅危惧種ムラサキ 何百年もの間、人々は伝統的に植物に含まれる化合物(ファイトケミカル)を染料、香辛 […] 絶滅危惧種ファイトケミカルムラサキ 2023.9.2 第38回 花卉懇談会セミナー 〜園芸植物の生産・管理に活用できるLED照射技術の開発と実装〜 去る2023年7月22日、表題のセミナーが東京農業大学世田谷キャンパスにて開催さ […] ラン栽培花卉懇談会LED 2023.9.1 植物の復活には「奇跡の遺伝子」ではなく、多くの遺伝子が関わっていた! 復活植物はアフリカ、アジア、オーストラリア、南米に分布し、季節的または周期的に乾 […] クラテロスティグマ復活植物奇跡の遺伝子