HOME 読みもの なるほど園芸用語 ドロッパー(垂下球) なるほど園芸用語 ドロッパー(垂下球) 球根ドロッパー垂下球 公開日:2022.10.20 チューリップの球根は毎年種球が消耗し、この後に新球が作られていく。ところが、この新球がもとの種球の位置につかずに、さらに深く長く伸びた柄の先につく場合があり、これを「ドロッパー」あるいは垂下球という。ちょうちん球・とっくり球・さがり球などの名で呼ばれることもある。 ドロッパーには、1つの種球に新球が1つできるもの、2つできるもの、さらにたくさんできるもの、水平方向にできるものなどがある。一般にドロッパーがたくさんできるのは小球のときで、開花するような大球になるとほとんどできなくなる。 ドロッパーの形成には光の影響が決定的であり、球根に光が当たるとドロッパーができる。その光はごく弱い場合にも有効であり、この効果は貯蔵中の球根にも現れる。光のほか栽培条件によっても発現が異なり、栽培されている当代の栽培条件だけでなく、種球が生産された前代の栽培条件も影響し、浅植えや砂土ではドロッパーが多くなる。 ドロッパーの発現は品種によっても差があり、「カンサス」「エリホード」「ウィリアムピット」などはドロッパーを形成しやすく、特に「カンサス」は開花球でもドロッパーを形成したりする。「ピーチブロッサム」「レモンクイーン」「アルベリオ」「カプリ」などはドロッパーを形成しにくい品種とされている。 ドロッパーは生育は良いが、外観が悪く掘り取りが困難であるなどの欠点がある。ドロッパーを少なくするには種球を暗所に貯蔵するのが有効とされている。 この記事をシェア 関連記事 2023.3.20 挿し木の黄化処理 挿し木で発根不良な木本性植物において、挿し穂採取前に母本上で挿し穂の発根部に相当 […] 発根促進常緑樹挿し木栽培発育黄化処理発育不良落葉樹 2023.2.20 花飛ばし法 花芽の段階で高温などの処理で花芽に害を与え、開花させないで球根の分球を促す方法を […] 花芽花飛ばし法 2023.1.23 ぶくミカン(浮皮症) 温州ミカンの果肉と果皮の間に隙間ができて、果皮だけが浮いたようになったものをミカ […] ぶくミカン浮皮症発育