HOME 読みもの アグリニュース 畑で半導体材料を生産する時代がくる? 植物由来のセルロース繊維に半導体の特性があることを発見 アグリニュース 畑で半導体材料を生産する時代がくる? 植物由来のセルロース繊維に半導体の特性があることを発見 植物由来半導体セルロース 公開日:2023.3.24 植物に含まれるセルロースをナノメートルサイズ(1ナノメートルは10億分の1メートル)の微細な繊維に加工したセルロースナノファイバー(CNF)は、軽量ながら鋼鉄の約5倍もの強度を持つなどの優れた特徴から次世代材料として期待されています。大気中の二酸化炭素を吸収して育った植物を原料にしているだけに、焼却処理しても大気中の二酸化炭素濃度を増やすことはなく、環境にも優しい素材として注目されていますが、これまでの応用は機械分野、化学分野に限られていました。 イラスト/坂木浩子 東北大学の研究グループは、過去の研究で絶縁体のセルロースでもCNFに加工した上で成型することにより電子材料として利用できる可能性を示していました。そこで近年、木材に代わるパルプ原料として注目されている一年草のケナフ由来のセルロースから作りだしたナノファイバー(AKCF)を用いてシート材料を作製し、電子機器の材料としての特性を調べたところ、半導体の特性を持つことが明らかになりました。 この成果により、高価な高純度シリコンやレアメタルに代わって、安価なCNFが電子機器の原料に使える可能性が出てきました。ケナフは非木材紙の原料として栽培されるようになっていますし、日本に豊富に存在する森林資源も活用することも可能です。植物由来の半導体を利用した電子機器の実用化が期待されており、将来、半導体の原料を畑で生産する時代がやってくるかもしれません。 文/斉藤勝司 この記事をシェア 関連記事 2023.9.15 日本の伝統文化と科学からみた絶滅危惧種ムラサキ 何百年もの間、人々は伝統的に植物に含まれる化合物(ファイトケミカル)を染料、香辛 […] ムラサキ絶滅危惧種ファイトケミカル 2023.9.2 第38回 花卉懇談会セミナー 〜園芸植物の生産・管理に活用できるLED照射技術の開発と実装〜 去る2023年7月22日、表題のセミナーが東京農業大学世田谷キャンパスにて開催さ […] ラン栽培花卉懇談会LED 2023.9.1 植物の復活には「奇跡の遺伝子」ではなく、多くの遺伝子が関わっていた! 復活植物はアフリカ、アジア、オーストラリア、南米に分布し、季節的または周期的に乾 […] クラテロスティグマ復活植物奇跡の遺伝子