HOME 読みもの アグリニュース 忌避剤開発のヒントになる?! ハダニ類が芋虫の足跡を避けることを発見 アグリニュース 忌避剤開発のヒントになる?! ハダニ類が芋虫の足跡を避けることを発見 芋虫足跡忌避剤ハダニ 公開日:2023.5.31 安定して農作物を生産するためとはいえ、化学農薬を使い続けていれば、耐性を持つ害虫が出現しかねません。特に吸汁性害虫のナミハダニは10日程で世代交代するため、新しい農薬を開発してもすぐに耐性を獲得してしまう厄介な存在です。 しかし、自然界ではナミハダニが食草を食べつくしてしまうことはなく、ナミハダニを抑制する仕組みが働いている可能性があります。京都大学と京都工芸繊維大学の研究グループはナミハダニと、近縁種のカンザワハダニの生態を調べ、耐性を獲得させずに食害を防除する技術のヒントを見つける研究に取り組みました。 ハダニ類が寄生する植物にはチョウやガの幼虫(芋虫)もいます。ハダニ類が0.5mmに満たないのに対して芋虫は数cmもあり、ハダニ類ごと葉を食べてしまいます。旺盛な食欲の芋虫に出会うと、ハダニ類は自分が食べられるだけでなく、子孫の食草を失いかねません。そこで研究グループは、ハダニ類は芋虫を避けるのではないかと考えました。 イラスト/坂木浩子 分類上の科が異なる4種の芋虫(カイコ、セスジスズメ、ナミアゲハ、ハスモンヨトウ)のいずれかにインゲンマメの葉の表面を歩かせ、ナミハダニ、カンザワハダニが芋虫の足跡が残る葉に定着するかどうかを調べたところ、両種ともすべての芋虫の足跡を避けることが確認されました。次に溶媒を用いて足跡に含まれる化学物質を抽出。T字型濾紙の一方に足跡抽出物を染み込ませ、もう一方に溶媒だけを染み込ませて、ハダニ類がどちらを選ぶかを調べると、足跡抽出物を避けることが分かりました。 芋虫の足跡物質はありふれた天然物質ですから、足跡の匂いを人工的に調合することができれば、耐性を獲得される心配のないハダニ忌避剤が実現すると期待されています。 文/斉藤勝司 この記事をシェア 関連記事 2023.9.15 日本の伝統文化と科学からみた絶滅危惧種ムラサキ 何百年もの間、人々は伝統的に植物に含まれる化合物(ファイトケミカル)を染料、香辛 […] ムラサキ絶滅危惧種ファイトケミカル 2023.9.2 第38回 花卉懇談会セミナー 〜園芸植物の生産・管理に活用できるLED照射技術の開発と実装〜 去る2023年7月22日、表題のセミナーが東京農業大学世田谷キャンパスにて開催さ […] LEDラン栽培花卉懇談会 2023.9.1 植物の復活には「奇跡の遺伝子」ではなく、多くの遺伝子が関わっていた! 復活植物はアフリカ、アジア、オーストラリア、南米に分布し、季節的または周期的に乾 […] クラテロスティグマ復活植物奇跡の遺伝子