HOME 読みもの アグリニュース ネオニコチノイド系殺虫剤の作用研究を通じて、薬物活性の常識が覆される アグリニュース ネオニコチノイド系殺虫剤の作用研究を通じて、薬物活性の常識が覆される ネオニコチノイドα2サブユニット作用の解明殺虫剤薬物活性 公開日:2023.6.9 更新日: 2023.5.23 世界中で広く使用されているネオニコチノイド系殺虫剤は、昆虫の神経細胞にあるニコチン性アセチルコリン受容体の働きを阻害することで、その行動に悪影響を及ぼして殺虫効果をもたらすと考えられています。人間には作用しないとされる一方で、ハチなどの防除対象ではない昆虫への影響が指摘されるだけでなく、一部の水生生物や鳥類への影響も懸念されており、生物に対するネオニコチノイドの詳細な作用の解明が求められています。 そこで近畿大学、筑波大学、東北大学、国立遺伝学研究所、シンセティックゲシュタルト株式会社、英ロンドン大学の研究グループはショウジョウバエを用いてネオニコチノイドの作用メカニズムを明らかにする研究に取り組みました。 ネオニコチノイドが作用するニコチン性アセチルコリン受容体は複数種類のサブユニットでできており、そのバリエーションは膨大になります。研究グループはショウジョウバエの神経細胞で発現しているサブユニットを特定して、受容体を再構成。これを用いて個々のサブユニットがネオニコチノイドの作用にどのように影響するかを調べました。 イラスト/坂木浩子 その結果、受容体にα2サブユニットが存在するとネオニコチノイドの活性が低下することが明らかになりました。そこで神経細胞に限ってα2サブユニットの発現を抑制したところ、ネオニコチノイドの活性が高まることが観察されました。 薬物の活性は標的となる分子が減少すると効果が低下するのが一般的ですが、この研究成果は逆のケースもあることを示しており、標的分子の発現抑制で薬物の活性が低減するという常識を覆すことになりました。この研究によってネオニコチノイドの作用メカニズムの一端が明らかになっただけでなく、今後、この殺虫剤の影響を解析する際の留意すべき知見が得られたと考えられています。 文/斉藤勝司 この記事をシェア 関連記事 2023.9.15 日本の伝統文化と科学からみた絶滅危惧種ムラサキ 何百年もの間、人々は伝統的に植物に含まれる化合物(ファイトケミカル)を染料、香辛 […] ファイトケミカルムラサキ絶滅危惧種 2023.9.2 第38回 花卉懇談会セミナー 〜園芸植物の生産・管理に活用できるLED照射技術の開発と実装〜 去る2023年7月22日、表題のセミナーが東京農業大学世田谷キャンパスにて開催さ […] ラン栽培花卉懇談会LED 2023.9.1 植物の復活には「奇跡の遺伝子」ではなく、多くの遺伝子が関わっていた! 復活植物はアフリカ、アジア、オーストラリア、南米に分布し、季節的または周期的に乾 […] クラテロスティグマ復活植物奇跡の遺伝子