HOME 読みもの カルチべブログ 目にも舌にもおいしいツツジ カルチべブログ 目にも舌にもおいしいツツジ ガース 公開日:2019.5.3 更新日: 2019.4.26 桜はすっかり散ってしまいまいたが、今はツツジが満開ですね。 色は濃いピンク色が一番多くて、次にピンク、白でしょうか。 鮮やかな色彩は五月の青空に映え、桜とはまた違った美しさがあります。 街路樹の植栽にも多く使われる品種なので、割とどこでも楽しめるお花ですね。 今年の桜の時期は、寒い日も多くてついつい花見をしなかった方もいらっしゃったのでは。桜の花見を逃した方、連休にツツジの花見もまたよろしいかと。 通勤途中の道路で咲き誇るツツジ。寝ぼけまなこに沁みる鮮やかさ。 建築界の巨匠、ル・コルビュジエ展のパネルとツツジ@国立西洋美術館。図らずも花とタイトル文字の色が合っています。期間は2月からなので、今だから見られるコラボ! そうそうツツジといえば皆さんもやりましたよね、花を摘んでその根元をちゅうちゅう吸うと蜜が出てくる、アレ。ガースが幼少のみぎりも公園に咲いていたツツジでやりましたとも。郊外の新興住宅地に育ち、野に生えている植物を直接口にする機会がほぼなかったため、この経験は非常に鮮烈に覚えています。 しかし、ちょっと調べたら、種類によって毒があるのもあるそうです。うーむ危険…。 そんな危険を冒すよりも、ここは蜜集めのプロ=ハチにお任せしましょう! 最近都内に出没してニュースでも話題のハチさんですが、飼うために必要な情報が詰まっております。おいしい蜜を自分で採取したい方、必読です! 『養蜂大全』 http://www.seibundo-shinkosha.net/products/detail.php?product_id=6089 この記事をシェア 関連記事 2021.1.21 旧実家のベランダと鉢植え こんにちは。さかもんです。2021年もよろしくお願いいたします。 さて、前回のブ […] ペチュニアシャクヤクレモンバームジャーマンカモミール 2021.1.19 ラグロス、からの~、キウイフルーツ交流戦! 皆さんご覧になりましたか? 年明けの大学ラグビー選手権。 天理、悲願の日本一! […] 2021.1.12 伊勢の「神宮農業館」は日本最古の産業博物館! はじめまして!農耕と園芸編集部に仲間入りしたとぅーすです。 旅行が趣味なので(新 […] 博物館伊勢田中芳男