HOME 読みもの カルチべブログ 旬のお漬物を作ってみる(1) カルチべブログ 旬のお漬物を作ってみる(1) ノビー 公開日:2019.6.4 こんにちは。 いよいよ梅雨入りが近づいてきました。今回は、梅雨入り前にやってみたいと思っていたラッキョウ漬けの話です。 ラッキョウ漬けに挑戦するのははじめてなので、毎年のように漬けている母にポイントを聞いてみました。まず、砂地のラッキョウが良いということで、1kgほどゲット。 ラッキョウは砂地で良質に育つといわれ、鳥取の砂丘ラッキョウが有名です。 漬け方はさまざまで、Webや本なども調べてみたのですが、まず大きく分けて下漬け→本漬けするもの、いきなり本漬けするものに分かれるようです。下漬けも、塩に漬ける方法、塩水につける方法と分かれ、その塩抜きの方法もいろいろ……これは悩みます。今回は母に倣い、塩水で下漬けすることにしました。 さて、ラッキョウはよく洗って表面の薄い皮をむきます。これは楽しい。ついむきすぎてしまいます。皮をむき、芽と根がついた状態で下漬けしてもよいようですが、根についた砂が気になったので、先に切り落とすことにしました。ここで再び疑問が。どこまでが芽なのか? 根元は固そうだけどギリギリでいいのか?迷いに迷って、長めのものと短めのもの、両方問題なく漬かるのか試してみることにしました。 みなさん、どこまで切ってます…? 全部切り終えたら、塩水に漬けます。今回は塩を溶かすのと殺菌の目的で、一度煮沸して冷ました塩水にしてみました。甘酢漬けだけでなく、少量を違う味付けで漬けようかと考えています。醤油か味噌か、はたまた…? 今は冷蔵庫で寝ているラッキョウさん。 本漬け編は、来週のブログにて。 この記事をシェア 関連記事 2021.1.12 伊勢の「神宮農業館」は日本最古の産業博物館! はじめまして!農耕と園芸編集部に仲間入りしたとぅーすです。 旅行が趣味なので(新 […] 博物館伊勢田中芳男 2021.1.7 材料に少しこだわり 新年あけましておめでとうございます。 2021年になりました。首都圏は緊急事態宣 […] 三浦大根長ニンジンなますバインミー 2020.12.24 ツワブキは静かに復活していた こんにちは。今日はクリスマス・イブですが、特に何もなく平穏な日常を過ごしているだ […]