HOME 読みもの カルチべブログ 旬のお漬物を作ってみる(2) カルチべブログ 旬のお漬物を作ってみる(2) ノビー 公開日:2019.6.11 こんにちは。梅雨入りしましたね。 もう衣替えを済ませてしまったので、この冷え込みは厳しいです…。体調管理に気をつけたいと思います。 さて、ラッキョウ漬けの続編です。前回塩水に漬けたラッキョウを本漬けしていきます。 まずは塩抜き。塩水に漬けたらっきょうを流水で塩抜きしていきます。どのくらい塩抜きするのかわからなかったので、とりあえず2〜30分後に一度かじってみました。これはかなり塩辛い…。時間がかかりそうなので、塩抜きのあいだに甘酢を作ることにしました。甘酢は砂糖と酢、今回は去年の梅シロップに使った残りの氷砂糖と、家にあった米酢を使いました。 砂糖も酢もさまざな商品が出ているので、選ぶ材料によってラッキョウ漬けの味にも個性が出そうですね。 塩抜きのほうとは言うと、1時間ほどたってまた一粒かじったものの、やはり塩辛く…。水道料金に不安を感じながらも、外出する用事があったのでそのままさらに塩抜きを続けました。帰宅して再度塩気を確認したところ、まあまあの塩梅でしたので、水気をしっかり切ってビンに入れ、甘酢とトウガラシを入れて、ついに完了! いや〜、細かいところを気にすると、うまく漬かるか不安な点は多々ありますが、こういうものは、毎年前年の経験を活かしながらうまくなっていくのでしょうね。そのためにも今回のことを記録できてよかったです。 出来上がりましたらまたレポートします! ちなみに少しだけ分けて黒酢しょうゆ漬けも作ってみました。こちらもどうなることやら。 この記事をシェア 関連記事 2021.1.12 伊勢の「神宮農業館」は日本最古の産業博物館! はじめまして!農耕と園芸編集部に仲間入りしたとぅーすです。 旅行が趣味なので(新 […] 博物館伊勢田中芳男 2021.1.7 材料に少しこだわり 新年あけましておめでとうございます。 2021年になりました。首都圏は緊急事態宣 […] 三浦大根長ニンジンなますバインミー 2020.12.24 ツワブキは静かに復活していた こんにちは。今日はクリスマス・イブですが、特に何もなく平穏な日常を過ごしているだ […]