農耕と園藝 online カルチべ

生産から流通まで、
農家によりそうWEBサイト

お役立ちリンク集~カルチペディア~
カルチべブログ

ベランダの病害虫対策

公開日:2019.9.3

こんにちは、さかもんです。

8月は不安定な空模様が続き、ベランダでは鉢植えに病害虫が蔓延しています。

特にフジ、ルリマツリ、ツルバラなどの元気がありません。

主に流行っているのは斑点病っぽいのですが、つるバラは黒星病かもしれず、オウゴンマサキとイチジクはうどんこ病と戦っています。

今年は猛暑日が少なく、比較的過ごしやすい日が多かったように感じられますが、過ごしやすかったのは病原体も同じこと。何年かぶりの大流行になってしまいました。

よく行く園芸ショップでは、病気になる前に予防のための薬剤散布をお勧めしています。ついつい『病気になってから』、慌てて薬を使いだすことが多いのですが、もっと予防を念頭に置いた管理が足りなかったと反省しています。

すっかり不健康そうな佇まいになったフジの木。ハダニが多発し、斑点病っぽくもあり、うっかり水を切らすなど栽培管理の不足も疑われています。今年は藤棚をリニューアルしたものの、まだまだ課題は多く、工夫が必要です。
ルリマツリはせっかくついたつぼみが、そのまま枯れるという事態が多発。ようやくいくつか開花したと思ったら、葉に斑点と縮れ症状が目立つように。これはスリップスかもと、遅ればせながら薬剤散布しました。
イチジクはうどんこ病にかかりながら、1つだけ実がつきました。品種は不明。ただ「桝井ドーフィン」ではないらしく、秋果のみ収穫できる品種のようです。果実も小さめ。

私は一応、農学部を出ていますが、植物の病気を見分けるのは苦手です。

植物病理学の単位はとったものの、今でも覚えていることは「ツツジのもち病は舐めるとちょっと甘い(ような気がした)けれど、食べると青臭い」くらいで、とても役に立つレベルではありません。

また、余談ながら、当時は農薬を使わない防除に興味を持っていました。希釈した牛乳でアブラムシを退治しようとしたり(臭くなった上、カビを誘発して大失敗)、テントウムシを捕まえてはベランダに放してみたり(当然、いつきません)、トウガラシ油を使おうとして止められたり(洗濯物に刺激物が付くという理由で)、ミニ防虫ネットを仕立ててみたり(ネットの中でアブラムシが増殖、高温障害も出てえらいことに)と、碌なことをしていません。

けれども、現ベランダ担当の父は、病気や害虫っぽいものを見つけると、すぐに人のところへ持ち込むので、毎度、インターネットのお世話になっています。今はインターネット上に、便利なデータベースがあって大変重宝しています。特に画像検索が面白く、手元の鉢植えと同じ植物で、病徴を見ることができる機会が増えました。おかげで、ついいろいろな病害虫を検索しては、時間を費やしてしまいます。

今年はまだ秋の長雨シーズンを控えていて、夏は過ぎてもまだまだ病害虫との濃いお付き合いは続きそうです。

この記事をシェア