HOME 読みもの なるほど園芸用語 樹形 なるほど園芸用語 樹形 剪定果樹枝物樹木樹形盆栽 公開日:2019.11.21 幹と樹冠によって構成される樹木の形を樹形と言う。樹形は樹種に特有の形があるが、樹齢、生育密度、環境条件によって変化する。 樹木が環境などの影響を受けて、その生活史を反映した樹形と様相を持つ場合には、その樹木の見た目の特性を樹姿と表現して、本来の樹形と比較して、その良否を判断することもある。 樹冠は樹木の葉群れの部分であり、茎の枝分かれの積み重ねによってできる空間的な形を指す。 樹冠の側断面を描いたときの形を樹冠形と言い、樹冠形が特徴的な樹種では、樹形をこの樹冠形の名で呼ぶ。 樹冠を分類するときは整形と不整形に分け、主幹を中心に主枝が四方に均整に伸びる場合は整形、不均整なら不整形と言う。 整形の樹形 円柱形(ポプラ、イトスギ) 尖塔形(コウヤマキ、ヒマラヤスギ) 円蓋形(カナリーヤシ、ソテツ) 卵形(ブナ、シラカバ) 杯形(盃)(ケヤキ、トチノキ) 房頭形(ココヤシ、シュロ) 不整形の樹形 枝垂れ形(シダレヤナギ、シダレザクラ) 普通不整形(モミジ、アカマツ) 園芸で樹木を対象とする分野は、造園、盆栽、果樹であり、それぞれの用途に合った樹形が作られている。 この場合の樹形は自然樹形と人工樹形とに大別される。 自然樹形 樹種に特有の本来の形を基本として、育成される樹形を自然樹形という。 この樹形は庭木や植木と呼ぶ造園用樹木で作られる。 自然樹形には柱状形、円筒形、円錐形、傘形、王冠形、尖塔形、株立ち形、楕円型、卵形、盃形、球形、房頭形、不整形、枝垂れ形、ほふく形、つる状形がある。 人工樹形 整枝やせん定によって、利用目的に合った樹形に仕立てる場合は、人工樹形、または仕立て樹形と言う。 庭木の刈込仕立て、盆栽樹形、果樹の仕立ては人工樹形である。 人工樹形の庭木は整形式庭園に多く用いられ、玉作り、段作り、トピアリーなどはその特徴的な樹形である。 盆栽は鉢のなかで老大木の風情を表現するために、自然樹形とは違った樹形になり、これを盆栽樹形と呼ぶ。 直幹、双幹、懸崖、舎利幹などのように、幹を重視した樹形が多い。 果樹の樹形も人工樹形である。主要な果樹のほとんどが、仕立て樹形で栽培されている。果樹の仕立て樹形は、果実の収量と品質を重視するため、樹冠の受光量が多くなるような仕立て方である。そのために、樹姿は開張性が一般的である。しかし、リンゴのわい化仕立てでは、樹形は直立で円錐形になる。 『農耕と園藝』2013年2月号より転載 この記事をシェア 関連記事 2023.3.20 挿し木の黄化処理 挿し木で発根不良な木本性植物において、挿し穂採取前に母本上で挿し穂の発根部に相当 […] 発育不良落葉樹発根促進常緑樹挿し木栽培発育黄化処理 2023.2.20 花飛ばし法 花芽の段階で高温などの処理で花芽に害を与え、開花させないで球根の分球を促す方法を […] 花芽花飛ばし法 2023.1.23 ぶくミカン(浮皮症) 温州ミカンの果肉と果皮の間に隙間ができて、果皮だけが浮いたようになったものをミカ […] ぶくミカン浮皮症発育