生産から流通まで、
農家によりそうWEBサイト
ホーム
ニュース
読みもの
農耕と園芸オンライン 産地取材ルポ
アグリニュース
渡辺和彦の篤農家見聞録
種苗審査会
カルチべ取材班 現場参上
新品種発表会
新規就農ガンバリズム
資機材チェック
マンガでわかる農業知識 農のトビラ
おこまり鳥獣害 どうする利活用
なるほど園芸用語
園藝探偵の本棚
カルチべブログ
カルチベニュース
東京2020大会を夏花で彩る
カルチべ市場動向
農耕と園藝
ストア
ログイン
新規登録
お役立ちリンク集
~カルチペディア~
お問い合わせ
サイトポリシー
HOME
読み物
新規就農ガンバリズム
新規就農ガンバリズム
2020.11.25
南房総で「鎌1本」から就農 ビワとソラマメを作る!
阪口壮平さん(39歳)は、「自然の中で暮らしたい」と、東京から千葉県の南房総市へ […]
ビワ
ソラマメ
ファーべ
新規就農
在来種
南房総
房総半島
2020.6.19
伊豆下田育ち 元気なクレソンを作る!
今回の「新規就農ガンバリズム」では、静岡県下田市でクレソン栽培に取り組むひらたけ […]
新規就農
鳥獣害
猟師
クレソン
2019.10.9
仁木町で生まれた「MUSUBI」のワイン 株式会社ル レーヴ ワイナリー 本間裕康さん
フルーツ栽培のさかんな仁木町へ 北海道余市郡仁木町は、人口約3,300人。昔から […]
ワイン
新規就農
ブドウ
2019.9.25
手作りの無添加ジャムが高級志向の客層とマッチング 軽井沢発地ベリー園・後編
本企画は新規就農者を訪ねる「新規就農ガンバリズム」。今回は軽井沢発地ベリー園の後 […]
新規就農
6次化
ベリー
2019.9.18
ベリー栽培とジャム作りを軸に軽井沢町で就農 軽井沢発地ベリー園 山田重夫さん
今回の「新規就農ガンバリズム」は長野県軽井沢町で軽井沢発地ベリー園を営む山田重夫 […]
新規就農
6次化
ベリー
2019.8.7
地元技術者の協力で、制御機器・IoTを開発 品質と収量が大幅アップ 農園縁側 池渕 崇さん[後編]
今回の「新規就農ガンバリズム」は、長野県・原村のニンニク栽培農家、農園縁側の池渕 […]
有機栽培
多品目栽培
新規就農
スマート農業
2019.8.2
信州・原村で、自然農法のニンニク栽培で事業化に挑戦 農園縁側 池渕 崇さん[前編]
今回の「新規就農ガンバリズム」では、長野県の八ヶ岳山麓にある原村で有機無農薬のニ […]
新規就農
2019.7.26
有機農業で「ゼロ・ウェイスト」を実践中 神奈川県横須賀市 SHO Farm[前編]
今回の「新規就農ガンバリズム」は神奈川県横須賀市内で有機農園「SHO Farm」 […]
2019.5.15
農家で連携してB級品を生かしたい! 加工用農産物のネットワークを繋いでいます
本日の「新規就農ガンバリズム」では、業務用加工原料としてダイコンを栽培する佐々木 […]
加工品
B級品
6次化
ダイコン
2019.5.8
大型トラクタを乗りこなし日々活躍中! 加工用ダイコンを作っています
今回の「新規就農ガンバリズム」では、加工用ダイコンを作るサンフィールド㈱の佐々木 […]
ダイコン
加工用
トラクタ
糖度
2019.4.29
地域のブドウの風味を生かしたい! 気候風土で醸す、ナチュラルワインをつくっています
本日の「新規就農ガンバリズム」は山形県南陽市でナチュラルワインのワイン作りに密着 […]
ワイン
デラウエア
醸造
ブドウ
2019.4.24
誰も店をやらない場所で挑戦したい! ブドウ農家とワイン醸造所をはじめました
今回の「新規就農ガンバリズム」は山形県山陽市で小さなワイン醸造所を営む藤巻さんに […]
ブドウ
ワイン
ワイナリー
醸造所
デラウエア
1
2
読みものカテゴリ
農耕と園芸オンライン 産地取材ルポ
アグリニュース
渡辺和彦の篤農家見聞録
種苗審査会
カルチべ取材班 現場参上
新品種発表会
新規就農ガンバリズム
資機材チェック
マンガでわかる農業知識 農のトビラ
おこまり鳥獣害 どうする利活用
なるほど園芸用語
園藝探偵の本棚
カルチべブログ
カルチベニュース
東京2020大会を夏花で彩る
カルチべ市場動向
ツイート
Tweets by karuchibe
話題のキーワード
枝物
剪定
野菜
ICT農業
ホウレンソウ
培養
牧野富太郎
ドライフラワー
文化
農村
ハオルチア
誠文堂新光社
鹿児島県
日川白鳳
園芸装飾
ブリーダー
深谷
自家製コーラ
開花特性
ブバルディア
アクセスランキング
露地で育つ青パパイヤは、苗と土作りが決め手!(株)やぎぬま農園
ブドウの整房(摘房、房つくり、敵粒)
第81回 床下で火薬を育てる~世界遺産「白川郷」と謎の焔硝生産
第20回 西洋アジサイはすべて「日本のアジサイ」からつくられた~山本武臣『アジサイの話』
網目の細かさがおいしさの目印?! アンデスメロンを食べ比べてみた